愛知県国際博推進局が音頭をとって、瀬戸市海上の里で行っている「里山学びと交流の森づくりパイロット事業」というプロジェクトに主体的に参画。このプロジェクトは2002年6月から12月にかけて農作業ボランティア50名程度で海上の里でイネを作ったりをしたり、サトイモを植えて収穫まで面倒を見ることだが、その趣旨は国際博推進局に確認していただくとして、白鳥座は次のように理解して参加した。
 すなわち、瀬戸市海上地区は当初2005年日本国際博覧会開催地として選定されたが、従来の20世紀型博覧会を脱するために、現状保全がなされることに決定。ただ現状保全といっても、里山住民がどんどん少なくなる現在、その維持はとても困難になってきている。「人間と自然の共生」というテーマを理念や観察、あるいは学習といった受け身ではなく、実践として体験することにより、自分のものとしたいと考えたことがきっかけである。
 このページではパイロット事業の実践経過を報告していきたい。


昨年のボランティア(僕はあまりこの言葉は好きではなく、世話役くらいがいいのではないかと思うが・・・)20数名と今年度の参加者30数名が海上の里に集合。水をはった田圃に入って、田植えを行う。

畑にサツマイモ・サトイモ・エダマメなどをうえつける。

世話役だけで水田の中にでてきた雑草をとり、あぜ道の整備を行う。

7月7日には雨の中、一般の人たちが力を合わせて雑草取りをやったとのことだったが、白鳥座は石垣島へ行っていたため参加できず。雨のためか参加者は少なかったとのこと。
そして今日は世話役だけで更に田圃に入って草取り。素人目にはここまでやる必要があるのかと思えるほどだった。

東海地方梅雨明けの当日。カンカン照りつける太陽の下、一般ボランティアが参加して、サツマイモ、サトイモ、エダマメなどの生長を確認するとともに、雑草刈りを行った。あわせて、谷間から流れ出る小川をせき止めて、小さな堰堤を作り、そこから水路を引くことにして、その水路づくりも行った。

世話役だけで雑草取りを行う。みんなで植えたサツマイモやサトイモ以外に、世話役や地域の人が植えたキュウリ、オクラ、カボチャなど収穫もちょっぴり。小屋の屋根も葺いて充実の一日。

次回は8月25日ということなので、様子を見に海上の里まで行ってみる。心配だった猪は出ていなかったが、稲の穂はまだ出ておらず心配になる。

午前中は今年初めて「学び」の時間があった。地元の鈴木さんや大学の先生から海上の里の民俗について詳しく講義。人の生活史が中心だったが、これからは自然と人間の関わりやどのように里山を育ててきたかのフィールドサーチもあっていいのではと思う。
午後は植林地域に侵入しつつある竹を伐採。それを使って竹細工やログハウスのベランダを作る。また猪ガード用の柵も完成。まずは一安心となった。

いよいよ稲刈りの日がやってきた。快晴の秋の一日、海上の森に6週間ぶりに集合。手に手に鍬をもって頭をおもく垂れた稲(もちごめ)に挑む。稲刈り後はわらでしばり、田圃につくったハザに稲をかけていく。予想以上の稲の束に、用意したハザやそれを縛り付ける縄がなくなり、急遽縄を藁からつくる。まさにドロナワ。人数多く、あれほどあった稲も午後2時頃にはすべてハザにかけ終える。残念ながら下の田圃は猪にやられ、無惨な姿になっていた。

先週に続いて収穫の日。今日はサツマイモとサトイモの収穫だ。これが予想以上の出来。みんなでわんさか分け前を分配。あとは収穫祭用に残した。とれたてのサトイモをむくとどろっとしていて、いかにも旨そう。早速自宅に持ち帰り自前の味付けのイモ煮をやったが、いつにもまして旨かった。やはり新鮮なのと、暑いときに汗を流しながら除草したことなどが味を引き立てているのだろう。満足の一日であった。

 完結編!!

今年収穫した餅米、サツマイモ、サトイモなどを野外料理で食べてしまおうという収穫祭がいよいよやってきた。今年は11月上旬に強い寒波がやってきて、天候が心配されたが、当日は絶好の小春日和に恵まれ、みんなうきうき笑顔が絶えなかった。

ではアグリな世界に戻りましょう。