今日は世話役だけで田の草取りと畦直し。そして番外編として作業小屋の屋根をのっける。


まず田圃の手入れ


上の田圃。順調に育っている。

下の田圃。畦に生えた雑草は機械で刈り取る。便利なものだ。

雑草を除草機で刈り取るが、これがなかなかしんどい。一往復するだけで汗がいっぱい出る。交代交代で除草した。また稲と一緒のところに稗(ヒエ)もでてきてこれがクセモノとのこと。しっかり抜く。

これが除草機。この機械の幅は植える間隔にあうように作られている。

いわずとしれたアメンボウだが今年は昆虫が少ないらしい。

畦にはエダマメが芽を出していた。土が水に流されないよう刈り取った雑草で周りを囲う。


ここでちょっとお勉強。上の田圃で見つけた水の上に浮いて生活している植物です。


小さくていっぱいのアオウキクサ

アオウキクサ/ウキクサ科
Lamna paucicostata

日本全国の水田や池に普通に見られる、一年生の浮標植物。葉状体は、3〜5mm×2〜4mm。裏面 も緑色で、根は一本。ウキクサともに、水田の強雑草。アオウキクサは、人工栽培がやさしく、増殖力が強い。また、重金属その他の有害物質に対して敏感であることから、水質を評価する試験生物として使われます。

アオウキクサの間にポツンと珍しいイチョウウキゴケが

イチョウウキゴケ
/ウキゴケ科
Ricciocarpus natans

こけ類に属する1年生の浮標植物で、本州以南の水田や池で見ることができます。いちょうの形をしていますが、半円以上になると2つに割れます。
アアオウキクサの間に大きめのウキクサが一つ

ウキクサ/ウキクサ科
Spirodela polyrhiza

全国の水田や池でみられる、1年生の小型の浮標植物。真の葉はなく、葉状体は長さ5〜8mm、巾4〜6mm。裏面 は、紫色を帯び、2〜数個連結します。根は、5〜11本。8〜9月頃、まれに小さな花をつけます。晩秋に、葉状体の下部に暗緑色の冬芽をつくり、水底に沈んで越冬します


さて6月15日に植えたサツマイモやサトイモはどうなっているでしょう。


サツマイモの畝はマルチでしっかり覆われている

そこからサツマイモの葉がいきおいよく飛び出していた。

サトイモの畑は雑草が生え始めている

でもよく見るとサトイモの葉っぱが5cmほどでていた

エダマメの畑はほとんどの豆から葉が出ており、その生命力に驚く。

見よこの立派な葉。

畑に生えた雑草を刈り取る道具。たちながら作業できるので便利。

ネジリバナ
ラン科の植物で球根から毎年花が出てくる。でも最近はずいぶん少なくなってきているとのこと。

今日は屋根を取り付ける作業を行う。


屋根の板を事前に整理。順番に並べておく。

屋根に運びあげる。

こんな順番でいいのかな?おい、ちょっと下にずれてるぞ。

だいぶ、屋根らしくなってきました。

次は垂木をならべよう。

断熱材を敷き詰める

断熱材の上には更にコンポジット板を敷く。
屋根からは下の田圃が目の前に。

これでほぼ完成。雨は防ぐことが出来る。

さて2週間後はどうなったでしょう