今日は世話役だけで田の草取りと畦直し。そして番外編として作業小屋の屋根をのっける。
まず田圃の手入れ
![]() 上の田圃。順調に育っている。 |
![]() 下の田圃。畦に生えた雑草は機械で刈り取る。便利なものだ。 |
![]() 雑草を除草機で刈り取るが、これがなかなかしんどい。一往復するだけで汗がいっぱい出る。交代交代で除草した。また稲と一緒のところに稗(ヒエ)もでてきてこれがクセモノとのこと。しっかり抜く。 |
![]() これが除草機。この機械の幅は植える間隔にあうように作られている。 |
![]() いわずとしれたアメンボウ。だが今年は昆虫が少ないらしい。 |
![]() 畦にはエダマメが芽を出していた。土が水に流されないよう刈り取った雑草で周りを囲う。 |
ここでちょっとお勉強。上の田圃で見つけた水の上に浮いて生活している植物です。
![]() 小さくていっぱいのアオウキクサ アオウキクサ/ウキクサ科 Lamna paucicostata 日本全国の水田や池に普通に見られる、一年生の浮標植物。葉状体は、3〜5mm×2〜4mm。裏面 も緑色で、根は一本。ウキクサともに、水田の強雑草。アオウキクサは、人工栽培がやさしく、増殖力が強い。また、重金属その他の有害物質に対して敏感であることから、水質を評価する試験生物として使われます。 |
![]() アオウキクサの間にポツンと珍しいイチョウウキゴケが イチョウウキゴケ/ウキゴケ科 Ricciocarpus natans こけ類に属する1年生の浮標植物で、本州以南の水田や池で見ることができます。いちょうの形をしていますが、半円以上になると2つに割れます。 |
![]() ウキクサ/ウキクサ科 Spirodela polyrhiza 全国の水田や池でみられる、1年生の小型の浮標植物。真の葉はなく、葉状体は長さ5〜8mm、巾4〜6mm。裏面 は、紫色を帯び、2〜数個連結します。根は、5〜11本。8〜9月頃、まれに小さな花をつけます。晩秋に、葉状体の下部に暗緑色の冬芽をつくり、水底に沈んで越冬します |
さて6月15日に植えたサツマイモやサトイモはどうなっているでしょう。
![]() サツマイモの畝はマルチでしっかり覆われている |
![]() そこからサツマイモの葉がいきおいよく飛び出していた。 |
![]() サトイモの畑は雑草が生え始めている |
![]() でもよく見るとサトイモの葉っぱが5cmほどでていた |
![]() エダマメの畑はほとんどの豆から葉が出ており、その生命力に驚く。 |
![]() 見よこの立派な葉。 |
![]() 畑に生えた雑草を刈り取る道具。たちながら作業できるので便利。 |
![]() ネジリバナ ラン科の植物で球根から毎年花が出てくる。でも最近はずいぶん少なくなってきているとのこと。 |
今日は屋根を取り付ける作業を行う。
![]() 屋根の板を事前に整理。順番に並べておく。 |
![]() 屋根に運びあげる。 |
![]() こんな順番でいいのかな?おい、ちょっと下にずれてるぞ。 |
![]() だいぶ、屋根らしくなってきました。 |
![]() 次は垂木をならべよう。 |
![]() 断熱材を敷き詰める |
![]() 断熱材の上には更にコンポジット板を敷く。 屋根からは下の田圃が目の前に。 |
![]() これでほぼ完成。雨は防ぐことが出来る。 |