先週に続いていい天気に恵まれる。今回は畑にサツマイモ・サトイモ・エダマメなどをうえつける。
全員集まってサツマイモの植え方の指導を受ける。画用紙に描いた植え方の説明図がよかった。 |
サツマイモの畝づくり。1.5m間隔に作るが、船頭多くして・・・の感じもあった。ノアザミが楽しそうに見ていた。 |
畝に「マルチ」といわれるシートをかける。このシートは使用後紫外線によって分解し、土に帰るとのこと。JAで調べたら案外高価なものだった。 |
![]() 次はサトイモ。ちょっと芽がでたイモッコロを地中浅く埋めていく。周りに近くの神社から落ち葉を集めてきてかぶせる。 |
![]() 残った広い畑にはエダマメを植えることに。 |
![]() 穴を50cm間隔にあけてそこにエダマメを入れていく。 |
![]() 二つづつ子供たちが慎重に蒔いていった。 |
![]() 本日参加の子供たち。お疲れさま。 |
![]() 一週間前に田植えした田圃。背景の民家とこの水田の風景が僕は一番好きだ。 |
近くにあった、農作業小屋を今回のプロジェクトのために事業エリアの中心に移設することにした。このため、6月8日に解体した材料を敷地エリアまで運び組み立てを行った。以下はそのときのスナップ集。
![]() もと田圃だったが東海豪雨で砂に埋まってしまった土地だとのこと。ホースの水を使って水平をとる。 |
![]() 水平に並べられたブロックの上にまず床をおき、そこに平板を積み上げていく。オモチャのレゴの要領。 |
![]() 一時間ほどで半分積み上げる。 |
![]() 窓や玄関となるところが見えてくる。 |
![]() 屋根の雰囲気もでてきて小屋らしくなる。 |
![]() さあ、今日はここまで。まだ屋根がなく、雨が吹き込むが床に材料を整理。 |
![]() なんとなく小粋でしょ。 |