2001年の宮古島を入れると第4次離島巡りツアーを敢行。今回は八重山でまだいってなかった波照間島と小浜島、そして友人が待つ本島と粟国を目標とした。前半は好天に恵まれ離島でのシュノーケル三昧、後半は友人やその仲間との楽しい語らいが中心。季節はずれの寒波が襲来したが心の中はほっかほか。花粉症も見事に退治。
偶然の出合いあり、突然のフェリー欠航でとんでもない飛行機に乗るハメになるなど、あいもかわらず珍道中。でははじまりはじまり。


←ここをクリック

日本の航空管制制御コンピュータが早朝ダウン。このため、2時間以上遅れて名古屋空港を出発。でも夕方には気温25度の石垣島へ到着。早速定宿に自転車をとばし、オーナーと再開。泡盛で深夜まで盛り上がる。
コンピュータダウンの原因はNEC製プログラムのバグ。30万人が影響をうけたとのこと。ウーー、全くモーー。

多少二日酔い気味で小浜へ上陸。小さな島で自転車にのっている時間は実質1時間ぐらい。サトウキビ収穫を手伝ったり、ちゅらさんロケ現場を確認したり、遠浅の海で泳いだりで、のんびりすごす。

朝一番の船で有人島としては日本最南端の波照間島を目指す。台北より南で、北回帰線に近い。快晴で暑い。しかし前線通過後は恐ろしいことに・・・

仲間の一人が地元のおっちゃんと知り合いとかで、おっちゃんの自宅に行きそこでおっちゃんの軽トラックで波照間島一周。軽トラックの荷台に5人載ってのわいわいツアーでした。

高気圧の張り出しも収まり、晴れ間も出てくる。早速西浜でシュノーケルをつけて水泳三昧。キラキラ照りつける太陽が嬉しかった。

天気は一転雨模様に。更に寒さも加わる。でも今日は移動日。早朝パイパティローマを出発、台湾からの国際フェリーに石垣島から乗船。那覇まで13時間の船旅で、偶然の出合いもあった。今夜の宿はドミトリで有名な月光荘。深夜4時頃まで若者達と騒ぐ。

天気が回復しない。風も強く肌寒い。午前中は牧志のマーケットを物色。午後は旅先で知り合った琉球大学の学生と読谷へドライブ。素敵なカフェとおいしい沖縄ソバの店を紹介してもらう。

粟国島へのフェリーが天候理由で決行。やむを得ず高価な飛行機を利用。タウンエースに翼をくっつけたような9人乗りの飛行機だった。粟国島の製糖工場でバイトしている友人と合流。いっしょに島内の市街地をぶらぶら散歩する。

友人は今日は仕事。その製糖工場を見学させてもらった後は徒歩で島内一周。お墓が印象的だった。

10日間の離島ツアーも今日で帰路へ。懐かしい自宅に自転車で戻ったのは夕方だった。


ではに戻りましょう。