真夏の餅つきを挙行。4升6kg(市場価格6千円)をつきあげました。あわせて第一回スイカ種飛ばし選手権を行いました。さて優勝者は誰でしょう。
梅雨時とは思えない暑い一日。公式には田植え後最初の作業日となった。
まず環境の整備から。1ヶ月で馬頭観音前広場は破竹の群生となっていた。
![]() 馬頭観音前広場をきれいにして石臼やカマドをおく。 |
![]() 新入りの余田(よでん)さんが川を整備していく。。 |
田んぼでは雑草取り。先週臨時にやったが、またまた伸びていた。簡単なようで汗びっしょりとなる。
![]() 一ヶ月で稲は分けつもはじまり青々としてきた。。 |
![]() 古代米は背がたかく一目でわかる。もくもくと雑草を取っていく。 |
徐々に仲間が登ってくる。最終的には大人11名、子ども8名が参加した。
![]() こちらは子ども達のお相手。年齢と家族の多様性が楽しい。 |
![]() 子ども達の為にと鈴鹿でお仕事の旦那の分も頑張る。 すばらしい水遊び場所ができたよ。 |
畑ではトウモロコシやキュウリがおおなり。ピーマンもかわいく実っていた。畑の拡張も考えなければならないね。
![]() 次週の作業日にこれを食べましょう。 |
![]() さてさてスイカの種飛ばし選手権。渡邊さんからおいしいスイカをカンパしていただきましたが、いかんせん 種が少ない高級品。でもおいしかったです。 |
成績発表 子どもの部 優勝 杉山ゆうたくん 361cm 準優勝 市川 ゆうたくん 330cm 成人の部 優勝 吉川さん 650cm 準優勝 香月さん 630cm |
さてさてスイカの種飛ばし選手権でひとしきりにぎやかになったところでいよいよ真夏の餅つき。
![]() 暑い日にがんがん竹を燃やす。もうこれは修行の世界。 |
![]() でも餅つきはやっぱり楽しい。交代交代でつく。 つきたての餅はねばりがあってダイコンといっしょにたべたのがいちばんおいしかったよ。 |
中京テレビのwakuwakuという番組の取材があり、名倉まな、かなというタレントが来ていた。つきたての餅を差し入れする。
![]() 確かデビューは小学生のころのはず。もう大学生とか。香月さんが話しかけていた。 |
というわけで5時頃までなんやかやでみんな居残りわいわいやっていました。
つぎ活動日はここ。 webアルバムに戻るには