蛍観察合宿の日。昨年と比較して1週間ほど早くやや期待はずれだったがそれでもログハウス前ではホタルを捕まえて手の中に入れる人もいた。そしてその後深夜まで焚き火は続いたのでした。
12日は昼食後集合。早速下の田んぼの代掻きを行った。
![]() 40年間の休耕田で相当苦労するが、 みんなのがんばりで田植えが出来るまでに整備出来る。 |
![]() その間、子ども達は小川で水遊び。 |
![]() 代掻き終了後はログハウス内で万博出展うち合わせ。 みんなそれぞれ分担して楽しくやりましょう。 |
うち合わせ後はお風呂に入って蛍観察。
![]() 村越さんの苦心の作。 |
ホタルよりダンゴとばかり遅くなったがログハウス横で宴会モードに突入。なんせ大人14人、子ども14人の大部隊。静かな夜の海上はこのときばかりは大にぎわいでした。
![]() まず子ども達の腹をなだめようと先に食べてもらう。 |
![]() でも手はあちらこちらから出て、あっというまに無くなってしまう。 |
![]() いやはやすごいすごい。内木さんが主に食材を配布してくれた。有り難うございました。 |
腹を満足させた子ども達はそれぞれ夜の遊びを楽しむ。中には大正池までナイトハイクするチームもいた。
![]() ロビンフッドの登場だ。まさか猫を射るわけではないよね。 |
![]() ログハウスの中は最高だよ。 |
大人達の腹もくちてくるとおきまりの炎の饗宴。
![]() 暑くもなく寒くもなくちょうどいい気温だった。子ども大人が遊んでいる。 |
![]() クルクル回すために竹の両端に火をつけているところ。 |
![]() 終炎に照らされて何を話しているの? |
![]() 野村ママは娘をつれて出戻り。この夜はほとんど寝ていないはず。お疲れ様でした。 |
深夜3時まで続いていたはずだがよく覚えていない。でも翌日は5時前には明るくなってのこのこ起き出してくる。
![]() 下の田んぼの田植え。 |
![]() 泥を投げてくるゆうくん。今度は泥まみれにしてやるぞ。 |
![]() 午前中に植え終わってほっとする。これで復活第2号の完成だ。 |
ホタル以外にも川にしかけておいたビクにドジョウが6匹くらいかかったり、タガメやトンボの羽化など自然豊かな姿を見せてくれた海上だった。
![]() カブトムシのさなぎ。 |
![]() 田んぼにいたタガメ。背中に卵を背負っている。 |
![]() トンボの羽化。ヤゴの大きさと比較してとても大きく見える。 |
1泊2日の合宿でしたが盛りだくさんのプログラムであっという間に過ぎてしまいました。大好評につき夏にも企画するので楽しみにしておいてくださいね。
つぎ活動日はここ。 webアルバムに戻るには