お花見日よりの一日。海上も桜が満開でした。作業は夏野菜の畑整備くらいで、今日は食を楽しみました。

桜が今年も畑を見てくれています。

冬野菜もほぼ終了させ、夏野菜の準備を整える。

田んぼは水を入れっぱなし。
手前の新開拓地がやや低い。

ビオトープは少し寂しいか。でも水底にはドジョウがいるよ。

今日は作業もほどほどにして山菜ランチに専念。内木さんの指導でこんなものまでも?というほどいろんな野草を集める。


田んぼの周りに生えていた雑草?や有名な山菜。
さて左からなんだろう?

集めるとこんなにも。まだまだあったよ。

山菜だけでは栄養的偏りがあるとのことでダッチオーブンの定番メニューも用意する。

山菜テンプラもダッチオーブンなら温度が一定してグッド。

定番手羽先とじゃがいもさつまいも会わせ蒸し焼き。

野草を熱湯でさっとゆでたもの。名前はえーーと?

総て美味。幸せな春の一日でした。

今日はあまり農作業ができなかったけれど田んぼの整備をそろそろしないととあせります。

先週に続いて好天に恵まれ、代掻き中心の作業でした。

桜はまだ残っていた。

田んぼに水が入って代掻き開始。

若い力でどんどん進む。

でも新たな開墾地は苦労しそう。

今日は近くの竹林からタケノコを少しいただく。新聞紙でつつんでの蒸し焼きだ。


孟宗竹のタケノコ。

さて味のほうはどうだったかな?

イノシシカメラのテストを行う。


イノシシの気持ちになってどうだ。

ということで今日も作業がはかどりお腹も満腹。カメラテストもOK。今度は本物のイノシシだ。

鈴木さんと二人で古代米の苗代作りの準備を行った。昔の人は昨年収穫した米をこのように再生産していったのだと思う感慨深いものがあった。

左から赤米、みどり米、黒米、そして右端がもち米。
ずいぶん背丈が違う。

穂先から籾をとっていく。

赤米はヒゲが長い。赤い籾殻をムクとやや赤い米粒が出てくる。

それに対して黒米は外見が普通の米だが、中は黒々としていた。

それぞれ水につけて発芽を待つ。

一方我々プロジェクト※の古代米は昨年、籾の形で分けてもらった赤米と黒米だ。これを水を張った田んぼで直接発芽させることとした。


左が赤米。右が黒米。もみすり前だ。

苗代を作り、それぞれ水生と泥栽培にしています。
左が黒米。右が赤米。手前が泥栽培。向こうが水栽培。
さて結果は・・・

保温のためにおおいをセット。

これで準備が整った。あとは発芽を待つ。

夏野菜の植え付けがメインの作業日だ。

でもさっそくランチの用意。農作業だか、食べに来ているのかわからないね。

でもおいしそう。

記念写真として残しておきましょう。このピザ釜は今はもう・・・


アーチを出すのに智恵を絞る。

どうです。このできあがり。

さて肝心の野菜畑はどうなったでしょう。


サトイモもゴーヤもいっぱいです。

古代米の苗代作りの日だ。水を含ませていた籾は発芽していた。生命力にびっくり。

赤米。白い芽がでていた。

黒米も同じくらいだ。

早速田んぼに行く。


苗代の台に新聞紙を敷く。

根が下に出ないようにするためだ。

次に田んぼの土をその上に盛って苗代とする。


泥が勝負。

泥の上に発芽した籾をばらまいていく。

できあがった苗代を田んぼにセットして水を切らさないようにする。


全部で古代米だけで7枚作る。

これは別途作ってあった直まきの苗代
立派に芽が出てきた。
こうして忙しい4月の作業は終了したのでした。

つぎ活動日はここ。 webアルバムに戻るには