脱穀の日。あいにくの天候だったが、足踏み脱穀機を借りてきて全員で脱穀に挑戦。甲斐あって全て籾にすることが出来た。
当日未明から雨が降りそうとのことでハザカケした稲におおいをかけに行く。誰もいない真っ暗な海上だった。
![]() 雨に濡れるとカビがはえるかもしれないので緊張する。 |
![]() 脱穀する場所まで運ぶ。 |
![]() 本日の主役である足踏み式脱穀機。櫻井さんのお世話になる。感謝。 |
さていよいよ脱穀。みんな興味津々。先回は割り箸や指で籾をとったのでその苦労が身(手)に浸みている。
![]() 順方向に回すのにコツがいるがすぐつかむ。 このように稲をたたきつける感じ。あまりいっぺんに入れると吸い込まれる。 |
全員が挑戦。みんなの眼を見てください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて2時間ほどかかってすべての稲を終了。
![]() ただ穂と藁がいりまじってこのままではもみすり機にかけられない。 あとから分別作業が必要だった。 |
![]() そんなことはおかまいなしに満足の表情。一年の成果だものね。 |
今日のランチはとれたてサトイモやピーマンをつかったテンプラ。あわせてマイタケやたこ焼きも買ってきて入れる。
![]() 外は雨模様だったがログハウスの中は山小屋風でせまいながらも雰囲気があった。 |
![]() というわけで今日のレポートも食事風景でおしまい。 でもこれが基本だものね。 |
その後平日に近くのもみすり機を持っている人にもみすりをお願いしました。全部で360円でやってくれました。
![]() 左がもち米30kg、右がうるち米3kg。今年のみなさんの成果です。 |
というわけでいよいよ次回はもち米での餅つきとおこわ、里芋とうるち米の混ぜご飯な、イモ煮など盛りだくさんのメニューで大々的に収穫祭を行いましょう。
つぎ活動日はここ。 webアルバムに戻るには