※プロメンバーのおかげで錦秋の大日ヶ岳を楽しむことができました。ではそのレポートはじまりはじまり。
午前中に移動開始。独身男女3名に元独身男性2名の名古屋IC組は老体タウンエースにまたがり、長良川SAでケン・クロチームと合流。午後白鳥IC近くのスーパーで買い物してひるがのについたのは3時をまわっていた。
![]() |
![]() 早朝海上の畑で収穫したサトイモを調理。 |
![]() 薪ストーブ用の薪を割る。腰つきがポイント。 |
![]() 火起こし名人面目躍如。 |
夕食の準備を整えるうちにすばらしい夕焼けが。
![]() 真ん中に明日登山する予定の大日ヶ岳が見える。 |
今回の特別メニュー2品。
ラフティー
豚バラの油を落とし・・・
泡盛と黒砂糖で煮て・・・
鰹節をかけてできあがり。
鱒の塩焼き。
近くの釣り堀で釣ってきたもの。
焚き火宴会はとっぷりと暮れたひるがの高原で始まった。
![]() 手前の酒瓶がたのもしい。やかんはお湯割り用の熱湯。 |
焚き火は人の心まで温かくする。
![]() 炎に照らされてなぜか黙ってしまう。 |
![]() 宴は深夜まで続いた。 |
さて翌朝は全員(!!)二日酔いもせずちょっと時間は遅れたが活動開始。
![]() 部屋の中は薪ストーブであたたかく寝ることができた。 |
![]() お昼のおむすびを作る。アブラミソがとても旨かった。 |
温泉組二人(誰かは名誉のためにあえて隠す)を残して7名が大日ヶ岳へ出発。空はすみわたった快晴。空気がおいしい。
![]() 登山口で。このころはみんな元気。 |
![]() ブナが印象的だった。 |
![]() 木漏れ日もいい。 |
景色を眺めたり、きれいな葉っぱを探したり、樹木に抱きついたり、そして休憩したりでスロー登山を楽しむ。
![]() 山頂近くでは雪が残っていた。 |
![]() そしてついに標高1709mの頂上へ。白山がどーーんと見えた。右がピーク。 |
![]() 頂上で。風があると寒かった。 |
![]() 頂上直下で。バックはひるがの高原。 |
風景写真3題。ちょうどいい季節だった。
![]() ブナの大木。もう葉をつけておらず冬の準備完了だ。 |
![]() |
![]() |
下りもいたってのんびりムード。
![]() 何を話しているのか、背中が楽しそうだった。 |
![]() ブナの実を拾う。おいしかった。 |
![]() おいおい。出発だぞ。 |
登山口に下山してきたのは予定より2時間遅れだった。
![]() 夕陽に紅葉が映える。(撮影者不詳) |
下山後温泉にはいったのはいうまでもない。
つぎ活動日はここ。 webアルバムに戻るには