平日気が向いたときに冬木ひとりでやっていましたが、岡崎から強力な助っ人が参加。気温は低かったものの快晴で、日射しに力強さを感じる一日。確実な季節の移り変わりを感じました。
中野さんは初参加ということで、作業前に海上の森を案内、物見山から海上の森でよく知られた瀬戸大正池をぐるっと回りました。
![]() 小屋から30分足らずで物見山。名古屋駅ツインタワーと手前左の愛知県立陶磁資料館に挟まれて日立情機器が見えるはずだが。 |
![]() 眼を少し北に振ると万博 海上会場エリアが見えてくる。 現在駐車場が造成中で赤茶けた地面を出していた。 エリア内の雑木林や植林済みの杉が伐採される。 |
![]() 更に北へ振ると手前空き地に我々の開墾地を確認することができた。 元々の計画では画面下半分のエリアから 足下のエリアまで造成されることになっていた。 |
![]() 開墾地を望遠で。小屋は右手道路に面しているが木に隠れて見えない。 |
![]() 瀬戸大正池は水が抜かれていた。 東海豪雨で流入した土砂が覆い尽くしている。 |
ハイキングのあと、開墾作業に入る。途中中年男性のハイカーが飛び入り参加。スコップでつぎつぎと掘り起こしてもらう。昼食は肉うどんと餅。午後も少し作業して1時に終了した。
![]() 手前中野さんがいるあたりが1/25に開墾した境界。 そこから3mはすすんだはず。笹の根っこがあるのはあと5mくらいか。 次回頑張りましょう。 |
![]() 終了時の記念写真。お疲れさんでした。 |
![]() ハイカーがささっと書いた小屋前でうどんを食べる我々。 なかなかのできばえだった。感激。佐藤さん有り難うございました。 |
というわけで、立春前の楽しい一日でした。
つぎ活動日はここ。 webアルバムに戻るには