絶好の快晴でまさに鍬入れ式日和。というのがあるかどうかわからないが、午前中6名、午後には総勢7名で農作業。午前中はクマザサを刈り取り、刈り取った後から根っこの掘り起こし作業。農作業と言うよりは原野を開墾する開拓民となって汗をながす。
ランチはログ小屋で豚汁と餅。ビールもはいって、こんどは小屋に人間の根っこが生えかけたが、無理無理ひっこぬいて、再び開拓地に戻って根っこの掘り起こし作業。
開拓民しかわからない苦労と達成感を堪能して、午後3時過ぎ今日の作業を終了した。
![]() 密集していた笹は午前中にちょっきんちょっきんと刈り取ることができた。 |
![]() 刈り取ったあとから根っこの掘り返し作業。 |
![]() これがやりがいのある一大事業。スコップや鍬で根切りをして、掘り起こす。 |
![]() ランチ班は一足早く小屋に戻り、炊事。 山田君も手伝うというか、津野さんの方がむしろサブだったかな? |
![]() 昼飯ができたぞーということで、全員集合。 ランチは小屋の中でとった。 |
![]() 本日のメニューは豚汁と餅。労働の後はひときわおいしく、完食。 山田君、津野さんご苦労様。餅は豚汁にいれたり、焼いたり。 昼食時には三浦さんも参入。全員おしりから根っこがはえかけている。 |
![]() 午後2時間ばかり開墾作業をやって、本日の作業を終了。 記念すべき開墾初日の集合写真。さあ、ガンバロー。 そしてみなさんたくさん参加してくださいね。 |
![]() 近くの笹藪で大きな孟宗竹を切り出してみんなそれぞれ持ち帰る。 その後小屋をきれいにして散会。お疲れさま。 |
というわけでまず畑にするエリアの笹刈りと一部整地が終了。まだまだ先は長いが、開拓者精神を発揮して、あたらしいチャレンジをしていきましょう。
次回は三浦さんの発案で開拓記念碑をつくることに。いっぱいはえている竹を材料に、開拓者の名前もいれてみんなの記念にしましょう。また香月君の提案で、開拓地の地図を作ることに。作付け面積や作付け種類を残しておくことによって連作をチェックすることもできるいいアイデア。三角測量をしましょう。
つぎ活動日はここ。 webアルバムに戻るには