岡田 昇(おかだ のぼる) |
1953年東京・福生市生まれ 強靱な肉体とパワフルな行動力で過酷なアドベンチャ写真家。そして超一流のクライマー。知床を始め北の大地をテーマとするライフワークに挑む。 彼の本と出会ったのは「冬の都の物語」で、これが縁で知床でもウトロより羅臼が好きになってしまった。等身大の目線から書かれた数々のエッセイや、感動を与えてくれる山岳写真、そしてほっとする動物や人々の写真。どれをとってもおすすめの本ばかりです。 |
表紙 | 価格 | 出版社 | 発行年 | 感想 |
![]() |
1700円 | 山と渓谷社 | 1987年 | 日本の名峰シリーズ第一巻。一般的な写真集だが雪をまとった厳冬期利尻の神々しい壁が印象的。 |
![]() |
1000円 | 情報センタ出版局 | 1988年 | 87年から88年にかけて羅臼での撮影日記。なかなかシャッターのおせないカメラマンの喜びと悲しみと怒りを刻んだと前書きにしたためているが、読者にも同時進行の経験をさせてくれる貴重な一冊。 |
![]() |
1550円 | 情報センタ出版局 | 1988年 | 「知床越冬記」に続く知床シリーズ第二弾。「氷と海と知床半島」の副題があるが、厳冬期利尻西壁単独登頂記もいい。よく生還したと思える行動も書かれており、ギリギリでの撮影行なのだなと感心する。一方羅臼の生活は地元の人達との交流や随所に差し込まれたトド・シカ・オジロワシなどのカラー写真がいい。岡田昇を知る入門の一冊。![]() |
![]() |
2800円 | 情報センタ出版局 | 1990年 | ヨーロッパアルプス・ヒマラヤ・朝鮮・穂高・グランドキャニオンなど世界中の岩壁を登頂する姿とエクストリームスキーの大判写真集。よく撮影できたなというアングルもあり、彼の並はずれたパワーが感じられる。合間に挿入されたエッセイや記録もなかなか読ませる。 僕の持っている本は岡田昇の書名入りで、カチッとした字に星と山嶺が描かれており、彼の人柄が偲ばれる。 ![]() |
![]() |
1400円 | 岩波書店 | 1991年 | 1986年から1990年までの彼の行動日記。北海道から中部山岳ににかけての動物や山との出合い、シベリアでの釣りなど深夜にウィスィー片手にジャズを聞きながらランダムにページをめくり思いをはせる無上の楽しみ。![]() |
![]() |
1300円 | 情報センタ出版局 | 1991年 | 知床にエゾシカをおった小型写真集。贈り物にいいかも。 |
![]() |
1800円 | 日本書籍 | 1992年 | 写真絵本 自然からのおくりもの シリーズ として刊行された児童向け写真集。冬の知床風景が鮮明に描かれている。 |
![]() |
2800円 | 情報センタ出版局 | 1995年 | 知床・釧路・阿寒から南は屋久島まで彼がフィールドとした各地での見聞録。難しい哲学や蘊蓄もなく気軽に読めるが、読後感はとても充実する。![]() |
![]() |
2000円 | 三五館 | 2000年 | 1990年から1994年にわたって通い続けたカムチャッカ半島、特に南端のクルリ湖での滞在日誌。ヒグマとの出合いと交流が恐ろしくも楽しい。生きているうちにいってみたいものだ。 「翼をいっぱいに広げた優美な白鳥座が西に向かって大きく傾いた。そのくちばしに位置する三等星のアルビレオと、こと座のゼロ等星のベガの間を北から南に向かって矢のごとく明るい流れ星がかすめていった。」との記述に白鳥座のハンドルを持つ僕としてはおもわずにんまりするのだった。 |
まだまだ他に著書は多い。順次紹介していくつもりです。