池澤 夏樹 (いけざわ なつき) | ![]() |
1945年、北海道生まれ。埼玉大学理工学部物理学科中退。ギリシャ詩、現代アメリカ文学を翻訳する一方で詩集「塩の道」「最も長い河に関する省察」を発表。1988年「スティル・ライフ」で芥川賞を、1992年「母なる自然のおっぱい」で読売文学賞を、1993年「マシアス・ギリの失脚」で谷崎賞を受賞。 科学的データを駆使し、緻密な論理立てをするかと思えば、少年らしい好奇心をいつまでも失わず、遊び心いっぱい。理科系的頭脳で各地を巡ってなるほどとうならせたり、ちょっぴりおじさんの心をくすぐる恋愛小説を書いたり、僕にとっては目が離せない気になる作家である。 (今回は読了したもののみ掲載したが、彼は精力的に出版しており(ただまだ高価)、引き続き充実していきます。) |
書名 | 出版社 (価格) |
発出または記事の年代(○)→書籍として刊行年(◎) | 一言 | ||||||||||||
88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||
![]() |
スティル・ライフ | 中央公論社 (950円) |
◎ | 「世界ときみは、二本の木が並んで立つように、どちらもよりかかることなく、それぞれまっすぐ立っている・・・でも外に立つ世界とは別に、君の中にも、一つの世界がある・・・大事なのは外の世界ときみの中にある広い世界との間に連絡をつけること・・・」ではじまるがこれが彼のキートーン。エッセイを何冊か読んだ後、本書に戻ってくるといいのでは。 | |||||||||||
![]() |
バビロンに行きて歌え | 新潮文庫 (440円) |
◎ | ◎ 文 庫 |
一人の少年アラブゲリラが組織を追われて東京にほりこまれるが、そこで様々な出会いからやがて歌手として仲間の中心となっていく。イスラエルってなんなんだろうと考えてしまった。 | ||||||||||
![]() |
マリコ/マリキータ | 文春文庫 (420円) |
◎ | ◎ 文 庫 |
5つの短編からなっているが、どれも楽しい。大人の童話。小説入門にぴったりかも。 | ||||||||||
![]() |
タマリンドの木 | 文藝春秋 (1300円) |
◎ | ◎ 文 庫 |
自分の意志を貫きひたむきに生きる女性と優しくて不器用な男性の物語で、一押しの恋愛小説。池澤夏樹らしくないといったら怒られるかもしれないが、中年おじさんにはとっても元気が出ます。 | ||||||||||
![]() |
南鳥島特別航路 | 新潮文庫 (400円) |
◎ | ◎ 文 庫 |
旅行大好き、科学的な見方大好き、普通の人とは違った切り口で物をみること大好き・・・な人にぴったりのエッセイ。ウィスキー片手に没頭します。 | ||||||||||
![]() |
インパラは転ばない | 新潮文庫 (360円) |
○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ 文庫 |
短いエッセイ。電車の中で気軽によめる。ただあまり印象には残らないが・・・ | |||||||
![]() |
南の島のティオ | 文春文庫 (450円) |
○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ 文 庫 |
子供のために書かれたらしいが、大人がよんでもとても楽しい。これをよんで南の島に移住したくなってしまった。 | ||||||
![]() |
母なる自然のおっぱい | 新潮社 (1300円) |
○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 池澤夏樹ワールドがいっぱい広がる、読み応えのあるエッセイ。何回読んでも新しい発見がある。是非じっくり読んでいただきたい。エッセイでは一押し。 | |||||||
![]() |
マシアス・ギリの失脚 | 新潮文庫 (720円) |
◎ | ◎ 文 庫 |
楽しい小説。想像力を働かせて、いろんな経験をさせてくれる。すこし長いが苦にはならない。 | ||||||||||
![]() |
楽しい終末 | 文春文庫 (520円) |
○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ 文 庫 |
「母なる自然のおっぱい」と比べ、多少読みにくく、また読後感も重たいエッセイ。しかし忘れてはならないのだろうな。 | |||||||
![]() |
むくどり通信 | 朝日新聞社 (1400円) |
○ | ◎ | 「インパラはころばない」と同じく軽めのエッセイ。気軽に読める。 |