![]() |
![]() |
1952年千葉県市川市生れ。慶大卒業後アラスカ大学に留学し、以後極北の野生動物や人々の暮らしを写真と文章に記録し始める。1986年アニマ賞,1990年「Alaska 極北・生命の地図」で木村伊兵衛賞受賞。1993年にはカーネギー自然歴史博物館で写真展開催。写真集に「Alaska 風のような物語」「アークティツク・オデッセイ」、エッセイ集に「アラスカ 光と風」「旅をする木」など。1996年ロシアで取材中、クマに襲われ急逝。 なお星野道夫の世界に飛び込むに当たって是非お勧めしたいのが鈴木光司の『楽園』ー新潮文庫ーだ。鈴木光司は最近でこそ『リング』や『らせん』なんかでホラーづいているが僕はこの『楽園』が一押し。モンゴロイドの遙かな旅を想像力ゆたかに描いてまさに書おくをあたわずである。 下記の表には僕が入手したものをあげたが、ほかに「森と氷河と鯨」「ノーザンライツ」「ゴンベ」「たくさんのふしぎークマよ」などがある。たのしみである。なお「星野道夫の全仕事 4巻」が出版されているが高くて手が出ない。 |
書名 | 出版社 (価格) |
発出または記事の年代(○)→書籍として刊行年(◎) | 一言 | ||||||||||||||
86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||
![]() |
アラスカ探検記 | 福音館書店 (1030円) |
◎ | 児童向けに書かれた写真集。アラスカの魅力を子供達に伝えようとする語り口がやさしい。 | |||||||||||||
![]() |
森へ | 福音館書店 (1300円) |
◎ | やはり児童向けに書かれた写真集だが、こちらの方が深みがある。森のなかで朽ち果てていくトーテムポールの発見は『旅をする木』や『イニュニック』にも書かれているが時のうつりゆくさまを叙情深くあらわしている。 | |||||||||||||
![]() |
イニュニック | 新潮文庫 (438円) |
○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ 文庫 |
1990年にアラスカに家を建ててから1993年までマザーネイチャーズに連載されたエッセイを中心に編集。友人の輪が広がり、そして別れも。 | |||||||||
![]() |
アラスカ光と風 | 福音館書店 (1400円) |
◎ 六興出版 |
◎ 福音館書店 |
1971年19歳で年はじめてアラスカに飛び込みでいってからの、見たこと感じたことを親しみのあるそして無駄のない文章でつづっている。中高生に是非読ませたい。 | ||||||||||||
![]() |
旅をする木 | 文芸春秋 (1500円) |
○ | ○ | ○ | ◎ | いい意味でなにかふっと気の抜けた文章だが読了感はさわやか。あとがきから・・・ 「自分白身を振り返ってみると、この土地にやって来ていつのまにか十七年の歳月が過ぎてしまいました。根なし草のように旅をしていた時代が終わり、家を建て、この土地に暮らしはじめてみると、アラスカの風景も何か変わって見えてきました。そしてたった一人の時代から、結婚をして、子供が生まれると、この土地は再び自分に違う風景を見せ始めています。きっとあの一本のトウヒの木のように、誰もがそれぞれの一生の中で旅をしているのでしょう。そしてもっと大きな流れの中で人間もまた旅をしているのだと思います。」 |
||||||||||
![]() |
ナヌークの贈りもの | 福音館書店 (1500円) |
◎ | ナヌークとはホッキョクグマのこと。最後の児童向け写真集となった。 「われわれは、みな、大地の一部。おまえが命のために祈ったとき、おまえはナヌークになり、ナヌークは人間になる。いつの日か、わたしたちは氷の世界で出会うだろう。その時、おまえが命を落としても私がいのちを落としてもどちらでもよいのだ」 |
|||||||||||||
![]() |
表現者 | スイッチパブリッシング |
○ | ○ | ○ | ◎ | 星野自身のエッセーや対談、講演のほか、池澤夏樹ら日本の友人・仕事仲間の追悼から構成されている。写真もすばらしく、巻末のブックレビューも見逃せない。 | ||||||||||
![]() |
長い旅の途上 | 文芸春秋 (1619円) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 遺稿集。 「きっと、人はそれぞれの光を探し求める長い旅の途上なのだ」ーー星野 道夫 |