鈴木・山川・冬木で古民家2階を調査しました。コメントは冬木の独断。本当の調査ではこんなことは行けないのだが、訂正のたたき台としておおかたの智恵を拝借したい。詳細データ(1600ドット×1200ドット)がほしい方はメール下さい。
![]() 鋤。牛に引かせたものだろうか。 |
![]() 長持ち。中は空洞だった。 |
![]() 土起こしに使ったものと思われる。 |
![]() かいばおけ。 |
![]() 筵を編む時に使ったもの。6個あった。 |
![]() 一回転手回しすると6回転するようなギア比だった。 用途不明。 |
![]() これも用途不明。手回しで野菜か果物を削っていくように見えた。 |
![]() 裏から見た刃のところ。厚さ1mm、 幅8cm程度に切片を削り取るようだった。 |
![]() 大八車の車輪か? |
![]() ミソや漬け物を作ったのか、直径40cmほどの壺。 |
![]() 炭をおこして暖房か乾燥に使ったものと想定。 素焼きでできており、風情があった。 |
![]() 牛に引かせて一気に土を掘り起こす鍬のようなもの。 |
つぎは2階の天井部分を撮影。
![]() 箸なのか5膳分くらいが縄で縛ってあった。 |
![]() 頑丈な梁や桁 |
![]() 北側は一階まで屋根が流れている |
というわけで専門家の調査が必要ですね。