昨年夏に続き、3月25日〜31日にかけて岐阜県高根村で子ども達と残雪で遊んできました。今年も地元の人との交流や動物たちとの出合いがありました。少し長いですが是非最後までスクロールしてくださいね。
晴れベースとの長期予報にうきうきしながら子ども達をピックアップしながら集合場所へ。
![]() いつものようにバスで出発。リュックが重々しい。 |
![]() 途中から雪が現れる。早速雪合戦。 これから行くところはもっとあるのにと大人は思ってしまう |
![]() 高根村野麦地区に到着。廃校となった校舎で1週間をすごすのだ。 昨年より残雪が30cmほど少ない。それでも50cmはある。 |
![]() 校舎の中で開校式。子ども達のリピータも多い。 |
![]() 早速ネイチャースキーを着けて近くの森林へ散歩。 動物のトレースを見つけに行く。 |
![]() 木の上のこんもりしているのがクマだな。 クマはここまで登って木の実を食べたり寝たりする。 |
![]() 夕食後は一日の整理。 ストーブをつけているので暖かい。 |
![]() 寝袋にはいったらすることは決まっている。 寝るまでの時間、元気に遊ぶ子ども達。 |
というわけで合宿は始まったのでした。
あけて快晴の一日となった。まず野麦地区にある民家の地図作りを始める。
![]() 教室に集まって調査項目の確認。 どんな動物に出会ったことがありますか?とか何年間すんでいますか?など地元生活の特長を聞いてみた。 |
![]() 全部で20軒くらいの集落だが留守が多かった。 でも在宅している人は熱心に子ども達の質問に答えて頂いた。 |
![]() 学舎に帰って早速地図と聞いてきたことを書き出す。 |
![]() こうしてできあがった野麦地区のフィールド調査結果。 クマやイノシシを見たことがあるとか、蛇を食べたとか、 子ども達の興味をかき立てる調査内容となった。 |
さて昼からは遊びだ。今日もスキーを着けて滑降練習。みんなすぐに上手になるものだ。
![]() 空気がおいしいぞ。 |
一日外出していたが、夜になっても外でのアクティビティだ。夜行性の動物観察に出かける。
![]() ヘッドランプをつけていざ |
![]() 夜になると残雪の山は冷えるが、熱心に説明を聞く。 |
残念ながら動物は観察できなかったが子ども達は満足だったようだ。
今日は後発組が合流し、総勢15名となった。
![]() 今日も快晴だ。林立するスキーが毎日の生活をしのばせる。 |
まず恒例のイグルー作りだ。
![]() 凍っていてなかなかブロックにならない。 |
![]() でもなんとか格好がついてくる。 |
![]() いったんここでストップ。でもなんだか少し大きすぎて屋根が出来るかな。 |
午後からは動物の足跡を石膏でとることに。神社に向かう。
![]() よく先生から説明を聞く。 |
![]() モモンガを狙うイタチの足跡を見つけ石膏を流し込む。結果は?お楽しみ。 |
石膏が固まるあいだはおきまりのスキー。手頃な斜面で遊ぶ。
![]() だんだん急な斜面に挑戦するようになるが、転ぶのも楽しい。 |
夕食後はレクチャー。
![]() 豊かな経験に基づく動物たちの生態の話に子ども達は興味津々。 |
子ども村も4日目。プログラムは続く。
![]() 朝起きてみるとイグルーは、アレ?というわけで見事崩壊していたのでした。 やはりちょっと大きかったか。反省、反省。 |
午前中はオカリナ作り。日和田にある木工屋さんで個性あふれるオカリナを作る。
![]() お兄さんから手ほどき。 それぞれのデザインに仕上がっていく。 |
![]() 木工所裏の畑では野焼きをやっていた。 今年は春が早い。 |
![]() 2時間ほどで完成。作品を持ってハイポーズ。 (ひとりタケ変?) |
午後は学舎近くの牧場跡へ。燦々と春の太陽があたる我々だけの高原だった。
![]() 左奥が乗鞍の山頂。準備体操をして高原に飛び出す。 |
![]() 男子は雪合戦。陣地を作って勝手に遊んでいる。 |
![]() 気持ちのいい、春の一日でした。 |
この日は餅つき、イグルー再建、地元との交流会など盛りだくさんのメニュー。みんな元気いっぱいでした。
![]() 杵が大人用のため、腰が据わっていない。でも楽しい。 |
![]() できあがった餅はきな粉とエゴマをまぶす。 子ども達にはきな粉、スタッフにはエゴマが好評だった。 |
どうしてもイグルーを作ろうとの思いに再建作戦開始。
![]() 反省を活かして小ぶりの大きさにする。 隣のイグルーはいかにも大きかった。 |
![]() みんな必死になってブロックを積み上げる。 |
![]() おおむねできあがって、ここまでくれば大丈夫。 |
![]() 完成!!午後のしめった雪質もよかった。 小枝で作ったトトロがかわいい。 |
夕食後は地元の人たちとの交流会。チーム毎に別れて演目を披露する。
![]() 女子年長さん |
![]() 女子年少さん |
![]() 男子年少さん |
![]() 男子年長さん |
![]() スタッフ達 |
![]() さすがに地元の人は年長者が多かった。 楽しんで頂けたでしょうか。 |
さて交流会後は希望者でイグルー宿泊。
![]() イグルーの中。 男子2名、女子2名。ろうそくの炎だけで撮影。 |
![]() 標高1400mの夜は更けて行くのでした。 |
それまで良かった天気が崩れ始める。でも今日は楽しみにしていた雪上運動会。雲行きを気にしながら牧場跡に飛び出す。
![]() 空き缶やペットボトルに雪玉をあてるゲーム。 意外と難しい。 |
![]() 雪上ドッジボール。雪に足が取られる。 |
![]() カモフラージュというネーチャーゲーム。 本来そこにないものを巧においたつもりだったが、 90%は見つけることができた。 |
運動会が終了したとたんに雨が降り出す。ラッキーだった。
夕食後は子ども村最後の夜ということでお別れパーティ。
![]() いろりが暖かい。 |
![]() 年長組の合唱にアンコール続発。 みんな一体となった瞬間だった。 |
![]() スタッフが演じる影絵に見入る。 |
![]() やはりお兄さんはもてる。 (昔は僕も・・・え?誰も聞いていないって?) |
![]() というわけで超盛り上がったお別れパーティでした。 |
最終日だ。片づけたあと帰路につく。
![]() 雪は更に解けてもう10cmも残っていない。 |
片づけは教室の掃除やトイレ、廊下などに分担。
![]() まずいつものように朝ご飯を食べて・・・ |
![]() 使わせてもらった教室を掃除。 |
![]() この一週間を振り返る。 |
![]() そして感想文。みんなまた来たいといっていた。 |
最後に記念写真。楽しい笑顔がステキだ。
![]() |
![]() |
帰りもバスで。
![]() 行きと全然違う雰囲気だ。 |
![]() 途中休憩のサービスエリアで。桜が子ども達を迎えてくれた。 |
というわけで一週間の合宿を無事終了。子ども達は一学年を締めくくり、新たな学年へと成長していきました。