1979年、米国のナチュラリスト、ジョセフ・コーネル氏により発表された自然体験プログラムです。いろいろなゲームを通して、自然の不思議や仕組みを学び、自然と自分が一体であることに気づくことを目的としています。
日本のネイチャーゲーム界を統括し代表する団体として、文部科学省所管の「社団法人日本ネイチャーゲーム協会」が1997年8月18日に設立されています。ネイチャーゲームの概要はそのHPの中の3分でわかるネイチャーゲームがわかりやすいです。
ネイチャーゲームを指導する指導員には初級・中級・上級の3レベルがありますが、今回その初級指導員となるべく養成講座を受講したもの。
今回参加したのは合計45名。男女半々で、年齢層は18歳から50代まで多彩、職業・学校もバラバラ。ただみんな自然大好き人間。
春日井市少年自然の家で2泊3日の合宿でした。
午後現地集合。僕の自宅からはすぐだったが遠く熊本や山口から参加した人もいた。
![]() オリエンテーリング後早速野外に出てまずカモフラージュというゲーム実習。 これは道の脇に目立たないようにそっと置かれた人工物を注意深く探すもので、 感覚をとぎすますゲーム。 |
![]() 講師から指導する立場からのレクチャーをうける。 |
![]() 夜は交流会。みんないい顔しています。 |
実習と講義を取り混ぜてあきさせないプログラム。朝6時から深夜までみっちり勉強。でも時間があっというまに過ぎていって充実感満点。春日井市にこんな豊かなフィールドがあるのかとビックリする。
![]() 早朝6時!!まずは準備体操。 |
![]() 講師はゲームのやりかたをわかりやすく説明するだけでなく、 その狙いを明確に示してくれるのが印象的だった。 |
![]() サウンドマップというゲーム。 周囲から聞こえてくる音を絵であらわすのはとても難しいが、早朝の森の鼓動が楽しかった |
![]() 虫メガネと糸をつかった、足もとに広がるミクロの世界への探検。 講師が一番興じていた。 |
![]() 傍らにさいていたニハゼキショウという野草。 |
![]() 突然の雹(こんな漢字はパソコンの日本語入力でないと出てこないよね)にはしゃぐ受講生。 |
![]() 深夜まで続く予習。みんな真剣。このころ僕は既にアルコール付づけだったけれど・・・ |
もう最終日。検定試験があるのでちょっぴり緊張する。
![]() 最終日の実習が始まる。しかしなんとなく眠そう。 |
|
![]() 聴診器で木の中から聞こえてくる音に耳を傾けるゲーム。木の鼓動は聞こえたかな? |
![]() 検定試験直前。余裕の顔も。 |
![]() 検定試験終了して結果待ちの時に、先輩指導員の紹介。スタッフの皆さん有り難うございました。 |
ネイチャーゲーム初級指導員として無事認定されました。またみなさんに紹介しますね。