後半日程ではあらたに子ども達14人が合流。にぎやかなチームとなってスキーハイクはもちろん雪上オリンピック、大型イグルー制作、地元の人たちとの交流会など盛りだくさんのプログラムで子ども達の自主性、協調性、社会性がやしなわれたのでは無いかと思います。その楽しい場面をどうぞ。
今日は後半組を迎え入れる日。朝から子ども達の期待が高まる。
![]() 昨夜男性チームが寝たカマクラが朝日に映える。 |
![]() 名古屋、岐阜から子ども達が到着。 |
![]() 早速開村式。講堂が急ににぎやかになる。 |
![]() 足慣らしを兼ねて近くのフィールドでスキー練習。 前半組がやはり上手だった。 |
![]() 夕食後のミーティングとゲーム。 |
やはり人数が増えて合宿らしくなってくる。明日からが楽しみだ。
今日のメインは木工細工とスノーハイク。快晴の日和田高原を楽しむ。
![]() 小学校の探検。2階には教室が2つあって40年前にタイムスリップしたよう。 |
![]() 木のぬくもりがうれしい。 |
![]() 時間を見つけては雪遊びする子ども達。僕も遊ぶ。 |
遊びを中断して午前プログラムの木工細工へ。
![]() 今日の目的はマイカップ作り。それぞれ工夫をする。 |
![]() 出来あがった作品を手にとって・・・・ |
午後は日和田高原まで遠出をしてスノーハイク。乗鞍と御岳が勇姿を見せてくれた。
![]() 日和田高原は素敵なバックカントリーフィールド。 その中をネイチャースキーでハイキング。 |
![]() 見晴らしのいいところでハイポーズ。 |
![]() 乗鞍が堂々としていた。 |
今日のプログラムは自然観察とイグルーづくり、それに地元の人たちとの交流会など盛りだくさん。。
![]() 自然観察のベテランに雪解け間近の森林自然についておしえてもらう。 成績とは関係ないが、子ども達の眼は真剣。 |
いよいよメインイベントのイグルーづくり。かってないほどの大きさに挑戦する。
![]() ブロックを渦巻き状に並べていく。 |
![]() このころから中に入る子ども達を制限する。 |
![]() やはり大きな子ども達や男の子が中心となる。 女の子達は校舎の中で交流会の出し物の練習。 |
![]() もう出入りは出来ない。 急に絞り込むのがコツ。 |
![]() 最後の1ブロックを天井に押し込んで・・・ |
![]() はいできあがり。 |
![]() 中はこんなに入っても大丈夫。 |
さて夕食後は地元の人たちとの交流会。子ども達が道の駅で作ったシュークリームをだしたり、紙芝居をしたり、ゲームをしたり、おばちゃんから昔の話をきいたり、楽しい時間を共有する。
![]() 春休みで里帰りした地元の子ども達の参加も多かった。 |
さて今晩はできあがったばかりのイグルーで男の子達の合宿。
![]() 結局全員朝までぐっすり眠った。 |
![]() イグルー入り口もかこいい。 |
いよいよ後一日。今日は子ども達を二手に分けて、雪上オリンピックと称したタイヤ引きやドッジボールを行う。
![]() 雪合戦の要領で空き缶やペットボトルを倒したチームがかち。 |
![]() 雪上ドッジボール。黒いのは大きなかがり火をたく装置。 |
![]() タイヤに小さな子どもをのっけ、スキーで引っ張る。 |
![]() 僕のチームが優勝!!。 |
さてたのしかった合宿も最後の夜を迎えて、やはりここは焚き火しかないだろうと校庭でファイアーを燃やす。
![]() みんなの顔が赤く染まる。 |
![]() 全員はいるかな? |
![]() ファイアーの後は屋内でいろりを囲んで餅やウィンナーを焼く。 |
![]() 今晩は女の子達がイグルーで睡眠。朝まで大丈夫だったよう。 |
9日間の子ども村もいよいよ最終日。それぞれの思い出を胸に帰路についた。
![]() 日記を書く。 |
![]() スタッフのあいさつ。 |
![]() 来たときには遊具は上まで雪で埋まっていた。春は近い。 |
![]() 岐阜駅前でのスタッフ解散式。お疲れ様でした。 |