9日間にわたる長期組の前半日程。男女4名という少人数ながら親元から離れての生活が初めての子どももいてバスのなかはやや緊張気味だったが、目的地が近づくにつれて元気になってくる。
ではスキーあり、ケーキづくりあり、カマクラづくりありの楽しい子ども村をご覧下さい。
合宿初日。名古屋からの参加者とバスで清洲ICから高山経由高根村野麦地区に向かう。
![]() 名古屋は春模様だったがさすがに 高鷲村に入る頃には雪。 大日岳が美しい。 |
![]() 白山も頂上を見せてくれる |
![]() |
昼過ぎ、昭和30年代に廃校となった小学校に到着。
![]() なにか懐かしい校舎。これから9日間の拠点。 |
![]() 早速近くの旧野麦峠までの林道をスノーハイク。 僕も久しぶりの雪の感覚にちょっとうれしい。 |
![]() 夕方遅れてきた姉妹を加えて入村式。 元講堂だった場所がメイン会場。 |
今日も快晴。子ども達4人だけだったが木工細工でソリをつくったりネイチャースキーの練習したりで時間はあっというまにすぎていった。
![]() 校舎の運動場は積雪1m以上。朝から斜面を利用しての雪遊びに興じる。 |
![]() 飛騨は木工のさかんな地域。地元の工場でソリを作る。 |
![]() 工場の近くはどこもフィールド。御岳をバックにハイポーズ。 |
![]() 夕食後は野麦地区の地図づくり。足で調査した家の配置を地図にする。 |
今日のプログラムはお菓子作り。地元道の駅でレストランを営むシェフからシュークリームやドーナッツの作り方をおしえてもらう。地元の道の駅に期待する気持ちがよくわかった。
![]() 道の駅に到着。 まだ観光シーズン前なので閑散としている。 |
![]() シェフとご挨拶 |
![]() 手つきが危うかったが出来たシュークリームは旨かったよ。 |
午後遅くなって校舎まで戻ってきたが、空いた時間を利用して近くの裏山でスキーの練習。ずいぶん上手になった。
![]() 畑も今は遊び場。 |
![]() 心地よい疲れで家路につく。 下界は桜が開花したとのこと。ここはまだまだ雪の中。 |
あけて今日はちょっと遠出のスノーハイク。乗鞍山麓のキャンプ場までランチを持っておでかけ。
![]() 無風快晴のハイク日和。みんなの顔もうきうき。 |
![]() はじめてのシュプールをつけていく。 |
![]() キャンプ場では思い思いに座ってランチ。 |
![]() 乗鞍も顔を出す。 |
地元との人の交流も。
![]() 地元中学生と小学生を真ん中に挟んでドーゾ。 |
更に地元の子ども達が集まってきたのでカマクラづくりを行う。
![]() 最初はブロックを積み上げていたのだが、雪がうまく締まらず・・・ |
![]() 結局雪山を作ってそこをスコップで掘る方式に |
![]() いつしか夕闇が迫ってくる。 |
![]() 夕食後、初めてカマクラの中で寝ようとチャレンジする子ども達。 |
結局深夜12時過ぎてから校舎に戻ったとのことだが貴重な体験に。
というわけで合宿前半の4日間は少人数ながら充実したプログラムでスキーもうまくなったし、地元交流も進んだのでした。