天候
いよいよ厳冬期の上高地へネイチャースキーで入る日だ。装備万端整えて、バスで釜トンネル入り口へ。つるりんこしながら闇と氷のトンネルを越えるとそこは別天地。
凍結し始めた大正池から焼岳や岳沢から穂高の吊り尾根が見える。ネイチャースキーを滑らしながら田代池へと進み、北さんの指導で自然観察をじっくり。夕方にようやく本日の宿である村営冬期小屋に到着。あたたかい部屋とおいしいおでんが待っていた。
夜は河童橋までのナイトハイク。マイナス18°の河童橋は我々だけ。空にはオリオン座がキラキラ輝いていた。
![]() バスが来るまでスキーの練習。 |
![]() 釜トンネルのゲート前。準備を整える。 |
![]() さていよいよ釜トンネルだ。みんな頑張ってレッツゴー!! |
![]() ヘッドランプをつけて慎重に歩く。 |
![]() でも地下水がしみ出して氷結状態。何人かがすってんころり。 でもさすがにケガは誰もしなかった。 |
![]() 見上げれば見事な氷柱。 古いトンネルなので地下水がしみ出しやすい。 |
![]() 途中から新釜トンネルとなってここは氷結もなく快適。 |
そして長い釜トンネルを抜けるとそこには別天地が待っていた。
![]() 県道をスイスイとネーチャースキーを走らせる予定が、 少し難渋。ラストをあさじいがフォローする。 |
![]() やがて氷結し始めた大正池が見えてくる。岳沢の下部が見える。 |
![]() 振り返れば焼岳(標高2455m)。 このころから雲が切れて青空ものぞく。 |
![]() 大正池ホテルから遊歩道に入り、河原を歩く。 ここでは右側から土砂が押し寄せて大正池を小さくしている。 |
![]() トンネル抜けて開放感一杯。みんないい顔しているね。 |
遊歩道を更に進むが途中からこの時期にしか入れないとっておきのコースをたどる。
![]() 田代湿原。積雪は1mくらい。スキーをはずすと腰まで潜る。 向こうに見えるのは明神岳から前穂高。 |
![]() ストックで水の飲み方を教えてもらう。 |
![]() そろそろ疲れてくる。 |
![]() でも小屋は遠い。 |
そこで気分を変えて植物や動物の観察。
![]() 猿の顔。枝が落ちた後。 |
![]() これはサルノコシカケ。 |
![]() カワガラスが瀬に集まる魚を狙っている。 |
夕方ちかくになってようやく小屋に到着。
![]() 夕食の前に熱いココアや紅茶でカンパーイ。 |
夕食後は希望者でナイトハイク。5人が参加。残留10人はあたたかい小屋でトランプやゲーム。
無風で星空がとてもきれいな静かな上高地だった。
河童橋で記念撮影。こんな時期、こんな時間に河童橋での写真は貴重。
![]() マイナス18°のなかでイェーイ |