![]() |
この夏、登った山。 (幌尻岳は7/30〜31) |
2年ぶりの10日連続休暇を利用しての北海道/北東北 登山温泉ツアーを敢行してきました。走行距離3600km、
登った山は5山、標高差約4000mの上り下り、入湯した温泉は8,内 自製1,ヒグマ遭遇 1、のいろいろツアー
でした。好天に恵まれ大満足。充電たっぷりで社会復帰出来ました。
8月10日(木) 晴れ
瀬戸――――――新潟フェリー乗り場――――出航
15:00 22:00 23:50
休み前の最終日。午前中で仕事をきりあげ、荷物を4000kmしか走行していない友人のタウンエース新車に積み込み3人で瀬戸を出発。土岐ICから中央高速にのる。僕にとってはGPSナビをつかっての始めての長距離ドライブ。結果的には道路地図と併用することによってきわめて快適なドライブがたのしめた。さて車は快適に中央、長野、北陸と乗り継ぎ予定通り新潟到着。いつもは直江津から東日本フェリーを利用するのだが今年は予約開始と同時に電話がつながったのだがすでに満席。腑に落ちないまま新日本海フェリーの新潟―苫小牧を利用したもの。目的地の鵡川に近かったので上陸後の行動には便利だったが直江津―新潟はやはり遠い。またフェリーも風呂が小さい、ラウンジが禁煙でない、等で一歩東日本フェリーが優位。ただ減便されてしまったのはいかにも残念。 |
8月11日(金) 船中 雨 上陸後は晴れ
苫小牧東港――――日高ケンタッキーファームキャンプ場
17:40 19:00
早朝秋田港に立ち寄ったが眠っていて気づかず。昼過ぎ津軽海峡を通過、定刻より30分ほど速く苫小牧東港に到着。ここは苫小牧市街地とは20kmほど離れており苫東開発の為に作られた港。ただ景気立ち直りいまだしで、うらさびしい小さな寒村の漁港と変わらない雰囲気。上陸後 鵡川で夕食購入、近くの日高ケンタッキーファームキャンプ場到着。今回は3人いるので車泊とせず、それぞれのテントでのキャンプとした。牧場の一部をキャンプ場としており、みはらし抜群。暮れかかる中、さっそく炭火をおこして焼き肉でエネルギーを蓄えた。
|
![]() キャンプ場の朝。朝食食っていざ出発。 |
8月12日(土) 快晴
キャンプ場―日勝峠―菅野温泉―《ウペペサンケ山》―士幌高原ヌプカの里キャンプ場
6:30 10:30 18:30
おもしろい名前の山があるというので前から気になっていたが、今回のツアーで登ってみようと衆議一決、日勝峠をこえて登山口の菅野温泉から林道をたどり、終点で駐車。すでに数台が駐車していた。登山準備をととのえ、昼食をとって登山開始とした。 |
登山口――――糠平湖コース分岐――――――頂上―――――登山口 11:00 12:00 13:00 15:00 |
||
![]() 森林限界に飛び出したところからの ウペペサンケ山 |
![]() 山頂からのニペソツ山。堂々たる山容。 |
![]() 下山道から遠く然別湖が見える。右手に下って3kmのところでヒグマに遭遇。 |
さて登山口で荷物を整理し、車で林道を下っていくと突然20mほど前方に身長1m以上のヒグマがあらわれる。むこうもちょっとビックリしたが興味津々といった風情でちらっとこちらを見て林道脇にとびこんでいった。黒茶色の毛、俊敏な動き、輝く眼から青年のように思えた。こちらは車の中だったのでそれほど心配ではなかったが、もし登山前だったら登山はあきらめていたもしれないくらいの迫力はあった。1kmくらいで菅野温泉―糠平湖林道に出たがすぐちかくに鹿の湯で有名な然別峡キャンプ場があり、おおぜいのキャンパでにぎわっている。さすが北海道だと感じ入った。 |
【8月13日(日) 快晴】
キャンプ場―――平取町―――額平林道ゲート―――襟裳岬――百人浜キャンプ場
7:00 10:00 11:30 19:00 19:30
早朝朝日をうけた日高山脈がずらっとその山頂を見せてくれる。幌尻岳や芽室岳、カムイエクウチカウシなどあれがそうかななんて楽しい時間をすごしたあと、再び日勝峠を越えて、平取町から額平林道にはいり、幌尻岳登山口であるゲート近くまで車を走らせる。2週間前に来たときより格段に車が増えており、やむをえずずいぶん手前での駐車となった。僕は2週間前に登っているので今回は別行動とし、幌尻岳に初挑戦する友人2人をおろして林道をひきかえし、日高の丘陵地帯を新冠まで一人で車を走らせた。 途中サラブレッドを育成する牧場が点在し、この牧場でそだったんだよと競馬で有名な馬の名前がかかれてある看板が目立つ。新冠ではレ・コードの湯に燦々と日が照る時間に入湯。海が眼下にみえる露天風呂でゆっくりとした時間をすごした。入湯後、襟裳岬まで336号線を南下。30年ぶりの襟裳岬では海に沈む夕日が僕を迎えてくれた。すっかり暗くなった東海岸を百人浜キャンプ場まで車を走らせたが、早朝出立のため施錠をきらってキャンプ場内には駐車せず、近くの管理棟駐車場にとめる。今晩は一人のキャンプ。さびしくフライパンで焼き肉をするのでした。 |
![]() ヌプカの里キャンプ場早朝。 |
![]() 新冠付近。 サラブレッド育成牧場が広がる。 |
![]() 暮れかかる襟裳岬。 満月が波浪を照らす。 |
【8月14日(月) 快晴】
キャンプ場―《アポイ岳》――額平林道ゲート――上富良野町――日の出公園キャンプ場
6:00 9:00 16:00 18:30 19:00
キャンプ場を早朝出発、黄金道路を北上後、日高山脈を天馬街道を使って横断し、日高山脈南端西海岸に位置する高山植物固有種が多いアポイ岳登山口に向かう。 |
|
||
![]() 早朝襟裳岬から黄金道路を北上 |
![]() アポイ岳山頂から太平洋を望む |
![]() 標高800m付近で咲く固有種 |
下山後、幌尻岳を登った友人をピックアップすべく平取に戻ったが、途中桜並木で有名な静内の二十間道路を経由する。町中の広い道路とおもっていたがそうではなく市街地からはずれた、広いフラットな牧場に8kmにわたって一直線の道路がありその両側に桜並木があるといった感じ。桜の時期はさぞかし混雑するだろうなとおもわれた。 |
【8月15日(火) 曇り】
キャンプ場―旭岳温泉―美瑛―桂沢湖―夕張―支笏―洞爺―八雲―鉛川キャンプ場
6:30 19:00
33年ぶりの旭岳に登るべく美瑛から勇駒別温泉(昔の名前)に向かう。旭岳がどんどん近づき、姿見の池の噴煙もみえるが、このころからガスが十勝岳方面からかかってきた。途中ダムができるとかで大幅に道路が付け替えられており、快適にロープウェイ前駐車場に到着。登山準備をしたが、ガスが旭岳山頂にもかかりはじめ、こりゃだめだと即あきらめ、きた道を引き返す。 |
![]() 夕張にある「幸せの黄色いハンカチ」映画セット 観光客が絶えない |
![]() 盤渓露天風呂。 熱くてコッヘルで川の水を入れる |
![]() 洞爺湖温泉。間近に噴煙、泥流が家を押し流す。 |
【8月16日(水) 晴れ】
キャンプ場――平田内温泉――大沼公園――大船下の湯――恵山――函館
7:30 0:30
ゆっくりと寝た後、日本海側に下る。ちょっと寄り道して有名な平田内温泉露天風呂に入る。ここはちょっとした滝の下に岩をくりぬいた湯船があり、ここに自噴している熱めの湯をひいている。滝や川の流れを見ながらの温泉もいいものだが、ブヨがおおくて困った。 それではと中年3人が裸になり、湯船造り。川をせき止め川水と温泉をミックス。1時間ほどかかって完成。3人かわるがわる入って熱いの冷たいのと大騒ぎ。この間周りにはだれもこずもちろん人工物も何もなく自然のまま。大事にしたい自然だ。 おもいきり遊んだあとは更に南下、津軽海峡に入って函館市内到着。トラピニスチヌ修道院や五稜郭をミーハーしたあと、飲み屋で北海道ツアーの打ち上げを行う。僕はしこたま飲んだあと、22時すぎて開放された函館山ドライブウェイへ。初めてみる有名な夜景は確かに素晴らしく、ただ思ったよりは近くだなと感じた。下山後は深夜の青函便で北海道を後にした。 |
![]() 硫黄の噴丘と自作の風呂 |
![]() 熱湯池 |
![]() おなじみの景色。 |
【8月17日(木) 晴れ】
青森――五所川原――鰺ヶ沢――《白神岳》――森吉――田沢湖――乳頭キャンプ場
5:00 19:00
33年前の青函連絡船とかわらない3時間50分の船旅。ただ深夜だったため、寝るだけ。早朝青森に到着。今日の登山目的地白神岳登山口である陸奥黒崎に向かう。津軽平野をひた走ったが角度によってちがう岩木山がずっと見えており飽きない。日本海に入って南下、なつかしい不老不死温泉は今回パスし、陸奥黒崎から登山口まで林道をつめる。昨年から登山口500m手前に大きな駐車所が出来ておりここに駐車して登山準備をした。 |
![]() 標高190mのだだっ広い駐車場には10数台が駐車している。舗装道路はさらに登山口まで続いており、テクテクと登山口まで歩き、山道に入る。まずは緩やかな登りの広い道を進むが、次第に本格的な山道になる。途中入山者をカウントする機器がとりつけられていた。南からガスがあがってきて山頂が見えないが高度を稼ぐにつれて、明るくなってくる。 標高800mをこすあたりから雲海の上にでたようで山頂も見えるようになる。ほどなく蟶山分岐に到着。ここからは尾根歩きで、さらに灌木帯になって見晴らしがよくなってくる。山頂直下にはきれいな建物が見え、避難小屋かと思ったが、あとからトイレと判明。水のないトイレとしてはすばらしくキレイで感動的。用が無くても用を足したい?気分。大峰分岐では世界遺産の説明がある。 ここまでくれば山頂まではもう一息。西側の斜面の一面のお花畑をたのしみながらのぼりおりする内に先ほどのトイレとやや見劣りはするが清潔で機能的な避難小屋(長谷川恒男が設計したとか)があり、いっきに山頂に飛び出す。遠く八甲田や岩木山、眼を転ずれば鳥海山、月山、森吉山など東北の名山が一望の下。近くは世界遺産の地域が大きく広がっている。大峰分岐での説明はここで必要ではないかと思われる。日差しは暖かく、おもわず長居をしてしまう。なごりを惜しんで下山。 避難小屋の落書き帳がおもしろかった。 |
||
![]() 白神山北方の最高峰。周りはお花畑。 |
![]() 山頂からの山小屋。遠く岩木山。 |
![]() 東南方向。世界遺産地域。 |
さて駐車場で着替えた後、能代をバイパスし、森吉、阿仁、と南下。田沢湖にはいる。雄大な森吉山と電柱がない広大な田園風景が印象的だった。 田沢湖では乳頭キャンプ場にテントを張り、国民宿舎駒草荘の露天風呂に入る。暮れかかる田沢湖を上からみおろす絶好のロケーション。湯は乳白色の硫黄泉。今日も満足の一日だった。 |
【8月18日(金) 快晴】
キャンプ場――秋田駒――角館――盛岡――紫波――河原坊
6:30 18:00爽やかなキャンプ場の朝。差し込む朝日に今日も快晴の感謝。近くの乳頭温泉鶴の湯によったあと、駒ヶ岳8合目まで行くシャトルバスの駐車場まで車を走らせる。マイカー規制のため標高700mに車をおき、あとは標高1300mくらいまでバスではこんでもらうもの。片道350円の価格も納得できるものであり、この方式で頑張ってほしいものだ。 8時前には8合目駐車場着。ゆっくりと登り始める。 |
![]() まずは片倉岳をトラバースするルートを行く。山腹を巻くように登っていくと右手に田沢湖が見え始めゆるやかな道は快適だ。やがて右手に男岳がみえるようになり、更に木道をたどると正面に阿弥陀池が見えてくる。お花畑が広がり一時間も歩かない内に別天地の様相。 まず男岳に登る。いろんな高山植物が咲き乱れてにぎやかだ。左側には火口壁だろうかはスッパリ切れ落ちているので慎重に進む。振り返ると男女岳、横岳の間に阿弥陀池が美しい。ほどなく頂上に着くが頂上からは360度の大展望。近くには昭和の噴火溶岩走りが見える。雄大な景色を楽しんだあと阿弥陀池分岐に戻り、男女岳に登る。こちらが秋田駒の最高峰で標高1637mらしいが、登山道の階段がおもしろくない。あっけなく頂上に立つ。頂上からは特徴的な乳頭山やゆったりした森吉山がいい。 ビールで気持ちをやわらげ阿弥陀池分岐に戻っておおきく左回りで高山植物咲き乱れる中をゆっくりと下山にむかう。登山路は途中から爆裂火口壁に沿ったかたちでかなりあぶないところもあるが慎重に下り、ほどなく8合目駐車場にでた。ただ登りには使いたくないコースである。標高差300mチョイで手軽に登れかつ高山植物、見晴らし、適度な運動、下山後の温泉、どれをとっても自然に親しむ素晴らしい山域だ |
||
![]() 男岳山頂からの田沢湖。左手奥は鳥海山。 |
![]() 男女岳。お花畑がすばらしい。 |
![]() 名前は? |
下山後友人がどうしても見ておきたいという角館まで足をのばした。数年前に僕は訪れていたが武家屋敷界隈がより観光地化されているように思えた。角館から盛岡へ出る途中にわらび座発祥の地があり、そこで温泉と地ビールを楽しんだあとは、明日は早池峰山にのぼろうと岩手県に入り、盛岡をかすめて南下、紫波から河原坊まで車を走らせた。河原坊駐車場はキャンプ場を併設しているが狭く先人がいたため、駐車場にテントを張った。今回ツアー最後の夜。空には天の川と白鳥座がキレイに見えた。 |
河原坊―《早池峰山》―小田越―大迫間町ワイン館―花巻IC―春日井IC―自宅
6:00 24:00河原坊キャンプ場の駐車場に車を置き、登山口へ。シーズンが終わりかけなのか泊まった車は数台だったし、出発するときも更に数台増えただけだった。 |
![]() 登山口は標高1040m。道はすぐに岳川を渡りちいさな沢沿いにじわじわ高度を上げる。東側小田越のほうからガスがかかってきて頂上こそ望めないが空は青く、沢を走る水がとてもきれい。やがて登山道は岩尾根を電光型に縫って登るようになり、息がきれるがそこそここにいろんな高山植物が咲き乱れ、頻繁にカメラを構えるようになって、遅れがちとなる。早池峰山は蛇紋岩でできているそうだが、『岩』とお花畑は北アルプスの感じがした。 きっちり2時間で標高1914mの頂上に飛び出した。頂上はガスがかかっていたが、ときおりガスがきれ岩手山や鳥海山が臨めた。立派なとてもきれいな避難小屋が建っていた。山頂で大休止。どっさりかいた汗が冷えて少し肌寒い。小屋からの下山道はこれもまた楽しい岩とお花畑の道。カメラを提げてののんびり下山。正面に薬師岳を望みながら見通しのよい登山道を降りて行くと、樹林帯にはいり、ほどなく小田越に到着した。小田越から車道を30分ほど歩いて河原坊へ戻ったが駐車場は満杯となっていた |
||
![]() ![]() ![]() 固有種の花 |
![]() 早池峰山の山頂を振り返る |
下山後、北海道で購入した冷たくしておいたメロンを、今朝の無防備な取り扱いのため一部カラスに食われたものの、おいしく頂き、帰宅の準備。すっかり道具の納めかたも板について速いもの。勇躍帰途についたのでした。 PS1.河原坊から10kmチョイのところにある道の駅は要注目。管理者の大迫間町がオーストリアのある町と姉妹都市とかで、オーストリアワインを大量に輸入、道の駅に摂氏15度で保管するセラーを用意、1050円で30種類の利きワインをさせてくれる。またかずかずの蘊蓄も専門的に勉強した人がいて親切に教えてくれた。土地柄申し訳ないほどガラガラで完全赤字だろうけれど、ワイン好きならたまらない。自分好みのワインをみつけたらいかがだろうか。僕の場合は同行者が運転手ときまっていたことや、ツアーが無事終了したこと等で最後の方はあまりわからなかったけれど(^_^)・・・ PS2.福島以北から名古屋方面へは磐越、北陸、長野、中央がハイウェイとしては近いしすいている。更に福島西ICから猪苗代磐越高原ICまでを国道115でショートカットしてもよい。 |