会社の休みが3日つづいた後に札幌出張となったので子供のマンションと車を借用して念願
の幌尻岳に行って来ました。幌尻岳はアイヌ語でポロ(おおきい)シリ(山)と表現される
ように日高山脈の最高峰で山脈中唯一の2000m峰です。好天にめぐまれ渡渉、お花畑、
展望、そしてブヨの攻撃と僕にとっては始めての日高はその多彩な顔を見せてくれました。
ではしばらくのおつきあいを。
【登山日】2000年7月30日(日)〜31日(月)
【山 名】幌尻岳 標高2052m
【天 候】30日曇りのち晴れ、31日快晴
【コース】
7/30 額平川コース林道ゲート〜取水ダム〜渡渉開始点〜幌尻山荘(泊)
12:50 13:50 14:40 15:30
7/31 幌尻山荘〜幌尻岳〜七つ沼展望肩〜幌尻岳〜幌尻山荘
4:50 8:00-8:40 9:10-9:30 10:00-10:10 12:30-13:00
〜渡渉終了点〜取水ダム〜林道ゲート
14:00 14:50 15:50
【メンバ】白鳥座(単独)
【7/29】
夕方に名古屋空港からから千歳空港へ移動、札幌に住む娘が千歳川でカヤックで遊んできたとかで空港でピックアップしてもらう。娘のマンション泊。 |
【7/30】
ニセコにカヤックしに行く娘を早朝見送り、彼女の愛車を借用して9時過ぎに札幌出発274号線を三川に出て、早来・厚真・平取・振内と快適に走行。途中給油しようとしたが日曜日でどこも休み。しかたなく鵡川によりみち。でもここで今年のZig Zag(ホクレン発行の北海道道路地図とガイド)道北編をゲット。昨年のは一時的にプアだったが、今年のはベストポイント50があって復活の兆し。期待したい。 さて振内から国道を離れ道道そして林道とゲートを目指す。最初10kmくらいは舗装かつ最後はなんだこれはというような広々直線イッキ道路だったがそれを最後にダートに突入、でも走りやすく標識にしたがって更に23km、国道分岐から1時間弱でゲート到着。日曜日なので入山者多く、どこも駐車いっぱい、でもゲート10m手前に運良く1台分のスペースがありそこに駐車、コンビニ弁当で腹ごしらえを行う。 |
入山届けをおこなって林道歩き開始。すでに渡渉準備の短パン・スニーカ姿であり、快適にとばす。途中見事な滝やさぞかし紅葉が素晴らしいであろう木々の緑が目を楽しませてくれる。1時間ほどで取水ダム到着。ここから沢沿いの登山道となる。登り下りが多く、スニーカではちょっとしんどいがガマンの行程。取水ダムから1ピッチでいよいよ渡渉開始点へ。ストックを忘れてきたのでそこにあった杖を借用、おそるおそる川に入る。30年以上登山をしてきたが渡渉ははじめてでしかも周りにだれもおらずコース取りや歩き方は自らの判断にたよるしかない。最初くるぶしまで水に浸かったときはつめたいから気持ちいいと変化したが、ひざ上まで来たときは足をすべらすと流されるなと一瞬思い、パンツまでくると恐怖に変わってしまった。急流で白く泡立っており川底がみえず杖で探りながら一歩一歩着実に進む。でもここまで。それ以上の深さではなかったのでようやく対岸に渡渉することができた。
|
![]() 長い林道歩きをなぐさめてくれた滝 |
![]() 無事幌尻山荘についてほっと一息 |
あとから幌尻山荘で専門家にきいたのだが人間は腰までなら流されることは無いとのこと、ただリュックに水がつかると浮力となって危険、水流に隠れた飛び石の上は水力が弱く一見歩きやすそうだが浮き石や滑りやすい岩だとかえってあぶない、水流にさからわず確実な川底をやや下流に向かって前進するのがいいとのこと。忠告にしたがい帰りは急流を楽しむ余裕が出来ていた。 |
さて渡渉開始からは休む余裕やまして写真をとることもできずひたすら歩く。10数回渡渉を繰り返すといきなり目の前に写真でみた幌尻山荘があるではないか。いっきに気がぬける。山荘はまだ10数名しかおらず、さっそく2階に銀マットと毛布を借りて場所を確保、着替えを済ませて山小屋前のベンチで干物を焼いてウィスキーを楽しむ。1時間ほどすると団体や4人パーティが遡上してくるわ、山頂からも下山するわで、小屋は満杯状態となった。夕闇せまるころには就寝したが暑く持参したシュラフは明け方まで枕のみにしか使わなかった。 |
【7/31】 3時すぎから周りはざわざわ。ひっそりと朝食をとる雰囲気が伝わってきたが暗いところで朝食をとる気にもなれず、あかるくなる4時になって起床、餅と野菜スープで腹ごしらえをしたあと、山頂ピストンの準備をして5時前に小屋を出発。あれだけいっぱいだった小屋には誰もおらずラストだった。 |
小屋からはいきなりの急登。標高950mの小屋から標高2052mの幌尻岳山頂まで標高差1100mを400m、400m、300mの3ピッチでと決めていたのでまずは50分歩くが標高差430mを稼ぐ。10分休憩後2ピッチ目に入ったが途中からダケカンバや這松帯にはいり、後半では幌尻岳や戸蔦別岳が視野に飛び込んできた。3ピッチ目は北カールやお花畑、樹林のなかの新冠湖が望める楽しい道。頂上直下新冠川への分岐点で休息したあと、幌尻岳頂上2052mに飛び出す。 | ![]() 森林限界に飛び出した直後。北カールの下部が見える。 |
![]() 山頂からの北カール |
頂上は数パーティがおもいおもいに昼食、団らん。くっきり青空、ときおりのここちよい南風。360度の大展望。はじめて見る山々。カムイエクウチカウシ、十勝幌尻、ピパイロ、芽室、18**m峰とよばれる顕著な山頂をもっている山など頂上にいたベテランに教えてもらう。十勝地方は太平洋からの雲海で地表はみえず、その上にとおく道東の山々が頭をだしている。北方は大雪山系を中心とした道央の山々が峰をならべ飽きることをしらない。手前は東カールや北カールが落ち込んでいるが楽しみにしていた七つ沼カールが尾根にかくれてみえない。 |
ではではと戸蔦別岳方面にむかって稜線漫歩を開始、30分ほどで七つ沼カールを見下ろせるピークに到達。一部雪が残っていたが確かに七つの沼が広大なカールの中にお花畑にかこまれている。登り返しの気力無く、写真と目にやきつけて、Uターン。戸蔦別岳もすばらしかった。帰路は山頂から森林限界まで余裕のシャッタ連写。40枚以上をついやす。良くこんな所をのぼってきたなと感心するほどうんざり下ったあと、幌尻山荘に戻る。 | ![]() 戸蔦別方向、雲がきれいかった |
![]() 七つ沼カールと戸蔦別山 |
![]() 南方向。カムイエクウチカウシと教えてもらう |
荷物を整理し、渡渉開始。昨日より5〜10cmほど水流が減っており慣れたこともあって余裕の渡渉。楽しいものだ。1時間ほどで渡渉終了。着替えるがこのあたりからブヨの攻撃が激しくなり、歩き続けなければ格好の餌食となってしまう。タオルを馬の尻尾のように体にたたきつけブヨを防ぐ。それでも果敢なブヨは体に食らいつき、やむなく押しつぶす。2時間ちかく奮闘しようやく車に到着、いっきにブヨをはらって車にとびこみほっとする。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しませてくれた花々 |
帰りは平取温泉に入り、名物の牛肉と生ビールでリフレッシュ、一息ついて夕闇せまるなか札幌
まで車を走らせた。
ではに戻りましょう