まず全体の概要図です。だいたいの位置と山頂から期待される展望を確認してください。
つぎに詳細登山地図を示します。各自これからの勉強のためにも、自らの地図で登山路を確認してください。
標高差、上り下りの程度、水場、期待される風景、などなど いわゆる「読図」の訓練です。
なお森林限界(ハイマツとなる標高)2,400mくらいです。
【10月12日(土)】
7時 日立駐車場集合
11時 登山口である「三つ又」へ車で到着。昼食後登山開始。
16時 蝶ヶ岳ヒュッテ付近のキャンプ場到着。
テント設営、食事、懇親、就寝
【10月13日(日)】
6時 日の出
8時 出発
11時 下山
12時 温泉アンド食事(どこかのレストランで)
16時 会社駐車場で解散
・紅葉
・山頂稜線からの槍穂高展望
・夕陽、朝陽(東も西も展望抜群)→をクリック。3年前のレポートだよーーーー
【個人用必須】
・ウィンドブレーカ(厚手が望ましい。スキー用のがいい。防水が有ればなお可)
・雨具(急に雨が降ってきたときの用意。上記ウィンドブレーカと折り畳み傘でいいかも)
・フリースもしくはウールセータ
・帽子(寒さ対策兼用)
・懐中電灯
・菓子類などエネルギー補給嗜好品
・ペットボトルの水 1Lくらい
・その他身の回り品
体力としてはこれらをデイパック(30Lくらい)にして歩ける人
【個人用としてあればいいもの】
・シュラフ(余分に二人までは用意できる。持っている人は必ず持ってきてください)
・個人用コッヘルなど自炊用具
【その他】
・テント類や食事道具は冬木が用意
・山中のテント泊は初めての人がいるかもしれないが楽しいですよ
・夕食はすき焼き
・朝食はみそ汁、ご飯、干物
・交通費
・登山とキャンプは食費/キャンプ料金含めて1500円くらい。
露天風呂から前常念岳がきれいに見える。
だいたい以上。
では戻ります