久しぶりの テント泊単独行でしたがまだまだいけると自信がつき
ました。
【日時】 1999/10/9(土)〜10(日)
【天候】 10/9 曇りのち晴れ
10/10 晴れ
【同行者】単独
【コース】10/9 三股ー→蝶ヶ岳 (テント泊)
10:00 13:30
10/10 蝶ヶ岳ー→常念岳ーー→三股
6:30 9:30
10:00
13:30
【10/9】
早朝瀬戸の自宅を車で出発。通い慣れた19号から洗馬に入りアルプス街道で堀金村へ。左折して須佐渡から三股駐車場へ。10年ほど前にも同じコースを友人達と辿ったことがあるがその時は未舗装の林道をどんどん行った記憶があるがいい道になっていてビックリ。ただ500mほど手前の駐車場まででそこからは車が入れないようになって
いたのはやむを得ないというよりむしろ望ましいとことだ
と感じた。
駐車場は満員。500m位下まで路上駐車の車が続いていた。ただ吾が軽自動車の特徴をいかして、駐車場のなかの普通自動車ではとめられない空間にぴったり入れる。狭い道や駐車場などでの軽自動車の魅力は大。
さて駐車場で支度を整え勇躍出発。久しぶりのテント持
参で13kgのザックがずっしりと背中にかかるがなにか
やる気が出てきて気持ちいい。本来の三股まで林道を歩き
いよいよ山道に入る。セオリに従い50分歩き、10分休
憩を繰り返すが1ピッチで標高差400mとまあまあのペ
ース。ただ森林限界に飛び出した頃はさすがにスローダウ
ン。最初曇っていた天候もこのころには雲上に出て常念岳がまぶしい。
![]() |
![]() |
ひとしきり汗をかくと、ほどなく蝶ヶ岳テント場に。い きなりの槍穂高連峰。今年は遅いのか、全く雪がない。テ ントを張ったあとはウイスキの水割りとつまみで穂高にむかって乾杯。あとは這松の枯れ枝を枕に昼寝。目覚めると言うこと無しのスカイラインが眼前に。またウトウト・・ そうこうしている内に徳沢から、三股から続々と登山者が到着。小屋もテント場もいっぱい。
![]() |
![]() |
やがて夕焼けの始まり。焼岳の噴煙が白く見える。前穂高に太陽が沈むとさすがに寒くなり0度近くに。今夜は新月に近いのか銀河が近く見える。安曇野には街 の光が輝いていた。
【10/10】
4:30起床(脱寝袋?)。簡単に食事をし、パッキングもすませ、日の出を楽しむ。無風快晴。昨夜より暖かく感じる。富士山、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳・・
・北信濃、上州の山々までくっきり見渡せ、雲海の上にう
かんでいる。紺から朱そしてピンクと変化をみせて太陽が根子岳あたりから昇ってきた。振り返れば槍から穂高の稜
線が赤く染まり始めみんな写真を撮ったり騒いだりで賑や
かなことこの上ない。
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
準備をして蝶槍から常念岳へ向かう。上り下りが続き、
最後は一気登りで楽勝だったはずが3時間もかかってしま
う。ただ着々と常念岳や大天井岳が近付いてきて楽しい。
常念岳の山頂はここも大にぎわいでみんなの顔が明るい。
今まで見えなかった白馬や剣が視界に入る。
十分展望を楽 しんだ後、標高差1400mをこす下りにむかう。最初は
岩づたいに快適だったが2200mをきる辺りから足裏が
痛み始め1600m付近からはたまらなくなる。靴下をも
っと厚くしておけばよかったかと反省したが予備もなく我
慢我慢。三股についたときはすわりこんでしばらくたてず。
駐車場までの林道の長さが強い印象に残る秋の2日間でし
た。
【おまけ】 帰りに駐車場から2kmほど下ったところにある、 「ほりでーゆ四季の郷」で入浴。露天風呂からは常念岳の 山頂が望めあんな所から下ってきたかと感慨ひとしお。痛 い足をさすって慰めてやった。500円。お勧めです。