![]() 朝ご飯抜きで標高差1100mをバスで登り、標高2100m付近での朝食 |
![]() 紅葉が朝陽に映える |
![]() 林に肥やしを与えて一服の女王様 昨夜はまた度を過ごしてしまった でもいいか |
![]() 姫は元気 昨夜のことはあんまり覚えてないけれど |
![]() お父さん にやけないで |
![]() 甲斐駒と右肩の仙水峠 紅葉は標高1700m〜2200m付近 左肩に八ヶ岳 |
![]() 北沢峠から仙水峠への谷筋の登り道 |
![]() |
![]() 槍から穂高への北アルプスがくっきりと 冠雪はまだ無い |
![]() 標高2600m付近で森林限界を超える ホット一息 笑顔も見える |
![]() 藪沢方面を見る。ダケカンバが葉を落として晩秋のたたずまい |
![]() 姫がなぜか目に涙が いじめたらだめだよ河合君 |
![]() |
![]() |
![]() もう一回 デジカメならコストパフォーマンス抜群 |
![]() |
![]() メンバいれかわってはいポーズ |
![]() |
![]() 姫のこのときは元気な一本親指 |
![]() 日本で一番高い山と二番目に高い山のツーショット |
![]() ドーナツ状の雲が富士山を取り囲んで しかし眺めていい山だな |
![]() さて小仙丈ヶ岳(標高2855m)までの登り開始 |
![]() 周りは絶好の眺望にもかかわらずひたすら登る女王と姫 |
![]() 後をフォローする元若者 |
![]() |
![]() |
![]() それにしても何でこんなとこに来たんだろう? |
![]() |
![]() 標高2800mを越えるとさすがの甲斐駒も低いように見える 人間の足ってすごいものだ |
![]() 先頭をきる女王様 |
![]() |
![]() 赤岳や甲斐駒が後ろから応援してくれている |