中部国際空港→成田→青島 by ANA
いつものようにANAのマイレージを使うので、inとoutが自由に選べてよい。この特典を活かして前からいきたかった青島を入国ゲートとする。青島へはセントレアから出ていなくて成田経由となる。距離的にはちょうど那覇くらいの感じだ。
![]() 成田から10数分、左側に富士山が新雪をかぶせていた。 |
![]() 2時間ほどで青島上空。 |
![]() 青島流亭国際空港が見えてきた。いよいよ中国だ。 |
![]() 青島到着後シャトルバスで市街地へ。 ホテルチェックイン後街を歩いている内に夕方になる。 |
![]() 左のレストラン「大清花餃子」で餃子を食べる。 地元の人たちでとても込んでいた。 |
1.空港からはタクシーもいいがシャトルバスが便利。地図をにらみながら市街地にはいったらえいやと降車。間違って降りたらタクシーが便利。
2.日本人が多く、日本語の現地発ホームページがたくさんある。あらかじめ調べて印刷しておくと便利。
青島をてくてく街歩き。やはり西半分の旧市街地がとてもすばらしい。
![]() 2階建て市内バスで旧市街地に向かう。 でも2階建てバスはもう走っていないとか。 おばさんが「ここ空いているよ」なんて気軽に声をかけてくれた。 |
![]() 夏はめちゃ込みの海水浴場。 |
![]() 「花石楼」蒋介石のオフィスだったらしい。 |
![]() 赤い屋根の家が印象的。 |
![]() ドイツが建設した領事館。毛沢東なども事務をとっていたらしい。 |
![]() 映画の撮影をやっていた。 |
![]() 教会。ドイツ占領時代の名残か。 |
![]() 旧市街を歩くといたるところにこんな通りがある。 路地でははさみを研ぐ職人が出店を開いていた。 |
![]() こどものころ「ばたばた」と人気者だった車。荷物運びに重宝している。 |
![]() 青島は中国にとって重要な軍港だ。 |
1.街歩きにはバス経路図が書き込まれた地図が便利。。バスストップで行き先を確認して乗車。間違っても乗り直せばいい。なんせ1元(15円)だから。
2.旧市街は坂道の街。これが楽しい。そして町の人にニーハオと声をかければ向こうもにこっと返してくれる。1日とってゆっくり旧市街をあるいてほしい。
3.軍港や軍の施設が多く、むやみに写真をとっていると注意される。りっぱな建物をビデオ撮影していたら制服を着た軍人が飛んできて撮影した部分を見せろといい、一部を消去させられた。昔ならカメラごと没収だったのだが丁寧な物言いの軍人だったので助かる。
4.新市街地にジャスコがあり、地元の高給取りに人気。それにたいしてカルフールは庶民派。中国ではお一人様での食事は難儀するがジャスコのレストランは手軽でおいしかった。
5.初中国一人旅なら、北京より上海か青島、大連などからはいるのがおすすめ。
今日はいよいよ雲南省昆明までひとっ飛び。名古屋石垣島の距離にあたる。
早朝バスがないためやむをえずタクシーを呼ぶ。ホテルボーイに頼んでおいたら夜明け前にちゃんと来ていた。
![]() 夜が明けたばかりの青島流亭空港。 |
![]() 国内線乗り場は地元の人ばかりだった。 |
![]() タラップをのぼる前に撮影。満員だ。 |
![]() 機内でしりあった新婚さん。青島在住で旦那は日本で少し働いていたとか。 日本語はしゃべれないが読むことは出来る。これから昆明や麗江へ新婚旅行。 |
途中合肥でいったん降りたので4時間ほどかかって昆明に到着した。
![]() 昆明の空港で。緯度的に台北より南にあるが標高1900mのためさわやか。 |
市街地へは市内バスで行く。
![]() 散歩の途中で見た西寺塔。892年に建設、地震で崩壊後再建。 |
![]() 昆明ダウンタウン。すっきりとした青空だ。 |
1.青島→昆明の飛行機は24,000円。2ヶ月前に売り出した後、日がたつにつれてどんどん下がっていく。空気を運ぶよりはいいという航空会社の判断だろうが早く買うほど安いという日本とは逆。地元の業者に最安値の購入を依頼した。
2.昆明はホテルなら1,800円、ユースホステルやゲストハウスなら500円で泊まれ、いずれも快適。世界中からバックパッカーがやってくるので安宿には不自由しない。
バスを使って大理まで移動。同じ雲南省だが名古屋から岡山くらいの距離にあたる。その間畑と田んぼばかりだ。飛行機では見えない楽しさがある。
![]() 昆明市街地を抜けるのに大渋滞。 |
![]() 途中こんな景色ばかりだ。 |
![]() 農家にはBSパラボラアンテナが。 テレビはBS,電話はケータイが中国では常識? |
![]() トイレとランチ休憩。 のせないままかってに行ってしまうと困るので運転手に筆談で念には念をいれる。 |
5時間以上かかってようやく大理新市街の下関に到着。目的の大理古城はさらに市内バスを乗り継ぐ。バス停を探すのにとまどう。
![]() 大理は少数民族ぺー族の街。民族カラーは白だ。観光用の踊りを披露している。 |
![]() 市内はしっとりおちついた風情。ゆっくり歩く。 |
![]() 外国人観光客も多く、英語が通じる。 |
1.昆明→大理の移動は鉄道もあって好きずき。ただ本数は少ない。バスは各社が頻繁に出していて、前日に昆明のエージェントで申し込むと便利。
2.大理のホテルはバックパッカー御用達の安宿が多いため苦労しない。500円もだせばまっさらなシーツのベッドと清潔なトイレ、シャワー、そしてなにより情報交換できる世界中からの若者がもれなくついてますというホテルばかりだ。
3.今回利用したのは日本語がわかる娘さんがご主人とやっている「菊屋」というレストラン兼民宿。日本からメールで事前に情報を入手できるため便利だった。
ここでその民宿を紹介。新築間もない様子で、モデルハウスのようだった。
![]() 「菊屋」の夫婦の家に泊めてもらった。(1泊1、200円) 高級住宅街で高い塀で囲まれ入り口には警備員が常駐。 |
![]() 中へはいると全体が公園のようになっている。 ただあまり人はいなかった。 |
![]() 全部で5部屋くらいありそのうち一部屋を夫婦で使い、あとを民宿としている。 宿泊した部屋。シーツが気持ちよかった。 |
![]() 部屋についている水洗トイレ、中国には珍しいバスタブ、天井からはハロゲンヒーター。 |
![]() リビングルーム。日本の漫画がおいてあった。 |
大理の西側には標高4122mの蒼山山脈がそびえているが、大理そのものが標高2020mあるのでその差2000m。でも数キロしか
離れていないので壁のようにそびえている感じだ。今日は途中まで馬で山登りをすることとした。
![]() 馬に乗って街中を抜け・・・ |
![]() 山道に入る。 |
![]() 標高差500mほどを2時間くらいかけて馬に揺られる。 |
![]() 馬を引いてくれるおじさんはマツボックリの実を食べていた。 僕も食べたが固くて歯が折れそうだった。 これでエビフライの出来る原因がようやくわかった。 |
![]() 標高2500mくらいのところに水平道がついていて、そこを足で歩く。 |
![]() いかにも中国風。 |
![]() ちょうど紅葉の頃。 |
![]() 気持がよい。 |
![]() 馬で山を下るのはとても怖い。ようやく平地にたどり着いた。 |
半日かけて登山をしたあとは街の中を散策。
![]() 仕事をしているときに輸出相手だった銀行。趣があるデザインだ。 |
![]() ぺー族のお姉さん達。観光客あいてにこれからなにをするんだろう。 |
![]() 子ども達の遠足のようだが実は下校風景。とても勉強熱心で、夕方いったん家に帰って、また6時ごろから9時頃まで学校に行くと言っていた。 (英語で聞いた) |
![]() でもケータイも手放さない。 |
![]() 蒼山が見える。 |
![]() 中国に行くと必ず食べる魚のあんかけ。これを一人で食べるのだ。 |
![]() 夕ご飯を食べて夜の街を歩くと公園で盆踊り? みんな楽しそうだった。 |
1.大理の街は一辺1kmの正方形をしていて、東側に傾斜している。地図を片手にあるいて学校やお店、博物館などを見て回り、疲れたらオープンカフェでやすんで人物ウォッチングなんていうスタイルが適している。観光客も多いが住んでいる人も多く、その人達との会話がおもしろい。
宿泊した民宿から市街地までは徒歩で10分くらい。
![]() 朝早くから農作業。サトイモが大きい。 |
![]() 登校風景。 |
![]() 蒼山山脈。 |
![]() カゴも便利だ。 |
![]() 菊屋での朝食。100円。 |
![]() 向かいのお姉さんが野菜を洗っている。 これからお客さんに朝食をだすのかな? |
さて朝食後は大理の郊外に足を伸ばす。
まず向かったのは大理を象徴する三塔。原付タクシーに筆談で値段交渉してのっけてもらう。
![]() 観光バスや定期バスがひっきりなしに来る。 |
![]() しかし入場料が1,000円とべらぼうに高いので遠くから眺めておしまい。 |
次にやはり原付タクシーでソウ海に向かう。
![]() 原付タクシー以外にもこんな乗り物も。 |
![]() 湖はやはり落ち着く。 |
![]() 下関から大理旧市街地にくるバスで同乗だった王さんに偶然会う。 バスの中ではソウ海のことをいろいろ自慢していた。 |
![]() 聞いてみると観光船の船長だった。 なんとなく僕に良く似ている。 |
湖と塔を原付タクシーでまわったあとは23km離れたぺー族の村、周城に郊外バスで行く。
![]() 藍の絞り染めで有名だとかで、バスを降りるとお姉さんが 「シボリゾメ ミテミテ」と声をかけてくる。 |
![]() でも無視して村を歩く。お寺ではおじさんがひなたぼっこしていた。 |
再びバスで大理旧市街にもどり菊屋にお別れ。長距離バスで180km離れた麗江に向かう。
![]() 菊屋全景 |
![]() 菊屋の奥さんと。 |
![]() ドジョウを市場で買ってきたのでそれを料理してもらった。 |
大理から麗江までは一般道をがたがたしながら走るが、麗江は標高2400m(立山室堂や穂高涸沢と同じ標高)もあるので基本的には登り一方だ。
![]() 麗江近くの古い村。 6時過ぎると入場料が無料となるので時間を待って訪れた。 |
![]() 青島から昆明への飛行機の中であった孫さん夫妻に再会。 いっしょに鳥鍋を食べる。 |
![]() 宿泊したユースホステルから見た万古楼。 麗江古城の夜は更けていきます。 |
1.大理は旧市街もいいが、近くにいろんな村が点在していて、バスや原付タクシーで気軽に行けるので、時間があれば観光地より、地元の人たちの暮らしをかいま見るのも楽しい。
2.大理から麗江へのバスは各社頻繁に出ているが、麗江の降車場所がまちまちで、最初おろされたところがどこか現在地確認にとまどった。ガイドブックも間違っていたので困った。