今回のツアー目的の大きな一つであった列車旅行を組み立てるに当たってガイドブックやインタネットで調べまくり、結局
・時刻表を調べて目的の列車を見つける
・その列車を日本から現地旅行社を使って予約
・切符は現地でお金と引き替えに入手
・その切符を持って駅に行く
というパターンをとった。
こうすることにより確実に移動方法が確保できて出発前から安心できた。
一番確実なのは時刻表を入手することだ。 |
![]() 北京西駅で購入した時刻表。10元。 見ていて飽きることがない。 |
現地旅行社に少なくとも4週間前にメールで申し込むこと。日本語OKのところがいろいろある。また価格や支払い方法、受け取り方法など様々なので複数に見積もりを出せばよい。今回一番お世話になったのがCYTSで、入手しにくい区間の切符も購入できた。
特快(T***)、快速(K***)、普通快速(***)の3種類が我々の対象となるが停車駅に多少違いがあるくらいで広い中国をのんびり走る限りにおいてはあまり気にすることはない。乗車駅が始発になっているかとか出発時刻や到着時刻に無理がないかで選べばよい。なお列車の種類によって連結されている車両の設備に違いはない。
軟臥(4人1室の寝台コンパートメント)、硬臥(3段ベッドの寝台)、軟座(片側2人掛の座席、快適)、硬座(box席、座席は木で出来ていて文字通り硬い)の4種類。今回は夜行だったのですべて軟臥とした。とても快適だった。絶対おすすめ。
北京→西安 1200kmの運賃(エアコン付き) 11時間30分
快速 普通快速 軟臥(下) 417元 399元 硬臥(下) 276元 256元 軟座 237元 219元 硬座 150元 132元
1元=14円
一晩移動式ホテルに泊まったと考えれば極端に安い。飛行機の移動がいやになる。たっぷりある時間はなんて贅沢なんだろう。
今回使った切符
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 列車が動き始めると車掌さんが切符をチェックしに来る。 そして切符を回収し変わりに「換票証」なるものをくれる。 |
![]() これがその「換票証」。車掌さんは切符を挟むブックを持っており それで乗客を管理している。1車両1人の車掌ならではのサービスだ。 到着駅に近づくと再び切符と交換。これで乗り過ごしの心配もない。 |
駅はどこでも一番にぎやかなところだ。だから犯罪も多く注意が必要。
![]() 駅はその都市の代表的建物だ。これは西安駅。 |
![]() 北京西駅の構内。構内にはいるのに荷物のエックス線チェックがあった。 |
![]() 蘭州駅でのプラットフォーム販売準備をする人たち。 |
![]() わずかな停車時間で一斉に売買をするのはどこでも同じ。 |
![]() 時間調整をするためか30分ほど停車した。ホームにおりて談笑する乗客。 |
![]() 敦煌まで来ると電化されていなく、ディーゼルカーが牽引している。 |
![]() 行き先表示板が漢字でわかりやすい。 |
![]() トルファンとウィグル語で書かれている。到着が早朝でまだくらい。 |
車両に応じて客層が全然違う。それぞれの目的をのせて列車は走る。
![]() 軟臥コンパートメントは4人部屋。 |
![]() 硬座はボックス席。夜行ではつらい。 |
![]() 硬臥。3段ベッド。 |
![]() 学生なのかトランプに興じていた。 |
![]() ベッドの設備。清潔で快適だった。 |
![]() コンパートメントの通路。 |
![]() 車両付きの車掌さん部屋。寝ている。 |
![]() トイレ。地面にそのまま垂れ流し。 |
![]() 水面所。 |
![]() 子どもや大人の区別を身長でチェック。合理的だ。 |
![]() 食堂車。やはり混んでいる。 |
![]() 給湯器。中国では熱いお湯がどこでも手に入る。 |
![]() 停車時にはドアにたって乗り降りをチェック。 |
![]() どういうわけか美人が多い。 |
![]() 長旅には仲良くなって・・・ |
![]() 果物をおごってもらった。 |
最後に車窓風景を。飛行機では味わえないたのしさがある。
![]() どこでもみかけた機関車。電化されていないところはこれがディーゼルにかわるだけ。 |
![]() ホームで談笑する近所の老人。向こうは黄河。 |
![]() だいたい20両連結くらい。 |
![]() 貨物列車が多かった。 |
というわけで中国旅行には列車の旅が必須。強くおすすめします。