雨が降ると覚悟してネイチャークラフトの用意をしましたが、幸運にも集合時間になる頃には雨も上がり田植え可能となりました。会場となった瀬戸市上半田川町民会館には近郊の名古屋市や尾張旭市そして地元の瀬戸市から10家族30名を越す様々な年齢の人たちが集まってきました。
しばらく天候の様子を見るため、間伐材を使った表札作りをまず屋内で実施しました。
![]() 開会のご挨拶。 |
![]() 何が始まるかと興味津々。 |
![]() 子ども部屋のドアにつるすかな? |
![]() 参加者のなかには顔なじみも出来て情報交換? |
1時間ほどで天候も安定してきたのでいよいよ田んぼに向かいます。
田んぼの入り口で堆肥の中にカブトムシの幼虫発見。
![]() あ、いるよ。でも素手でつかんではだめだよ。 |
![]() 箱に入れてお持ち帰り。大事に育てて下さいね。。 |
さてさて今日のメインイベントの田植えです。
まずその前に代掻き。
![]() 田んぼの前に仲良く並んで・・・ |
![]() 手製のトンボやレーキを持って田んぼに入ります。 |
![]() 泥の感触はどうですか? |
![]() 小さい子もがんばっています。 |
つぎはいよいよ田植えです。
![]() 代掻きしなかった子ども達も・・・ |
![]() 一斉に等間隔にならんで泥の中に入ります。 |
![]() 植える苗をよーく観察。籾がちゃんとついていてそこから芽や根が出ています。 |
![]() 泥をかけないで・・・ |
![]() 最初の一筋目をおそるおそる植えていきます。 |
![]() 年少の女の子もしっかりしています。手つきがいいですよ。 |
![]() 子ども達のチカラはあなどれません。 |
さて田植えのあとはおなかがペコペコ。田んぼのわきで昼食です。
![]() 目の前の田んぼで昨年育てた餅米と赤米で作った本物の赤飯。 |
![]() そして具だくさんのスープ。 参加者もお手伝い。おいしかったですか? |
![]() デザートは4種類のメロン。 |
自然の中で食べる食事は最高。普段にはみられない食べっぷりをした子ども達がたくさんいたということをあとから聞きました。
さて午後からも残った田んぼの田植えです。
![]() 裸足の感触が楽しそうです。 |
![]() このころになると手慣れたものです。 |
![]() とっても上手になりました。 |
![]() 後方では雑草をとる部隊も出てきます。 |
![]() 真剣なまなざしがいいですね。 |
![]() 一足先にあがりました。見てみてこの泥の手。がんばったでしょ。 |
1時間ほどで予定を終了しました。お疲れ様でした。
![]() 田植え終了後は畑のエンドウを収穫。お豆さんってこんなふうにできるのだ。 |
というわけで今年も豊作になればいいですね。