心配された天候もひんやりとした曇り空で、遅くなっていたキンモクセイの香りも漂いはじめ絶好の稲刈り日和となりました。
5月27日に田植えして4ヶ月半。稲は夏の暑さも手伝って立派に生長しています。
![]() 早速田んぼに入って稲刈り開始。 人数が多いのでみるみる刈り取られていきます。 |
![]() ちょっとへっぴり腰ですが果敢に挑戦。 |
![]() 刈り取った稲は束ねやすいように交互においていきます。 |
![]() 自由に刈り取りましょうというと、一本道をつける子どももいました。 |
|
![]() 刈り取った後は束ねてハザまで持って行きます。 刈り取りやこの運搬に小さな子ども達が大活躍。 |
![]() さすがにハザカケは高学年や大人達の仕事です。 でも日干しすることでおいしさが増すので大事な作業です。 |
おなかも減ったところで昼食の準備。今日は取れたてのサトイモを使った芋煮です。
![]() 田んぼの横の畑でサトイモを収穫します。 サトイモってこんなふうにイモがくっついているんだ・・・ |
![]() 小川の水で洗ったあと竹のヘラ(実はタケトンボの羽根の材料)で 皮をむきます。とってもむきやすいです。 |
![]() 大豆も出来ていたのでゆでて食べます。 |
![]() お昼のあぜ道はのんびりまったりの休息所。 昼寝をしたくなりました。 |
でも子ども達はじっとしていません。
![]() ![]() 田んぼや畑やきれいな水が流れる用水路を飛び回って、 カエルやミミズ、サワガニ、メダカなどを捕まえていました。 |
おしまいに足踏み脱穀機で脱穀を体験してもらいました。。
![]() 稲の束がもっていかれないようにしっかりと持ちます。 みんな初めての体験で緊張しているようでした。 |
予定の3時をすぎても子ども達はなかなか帰りたがらず田んぼや畑を走り回っていました。