里山ルネッサンスのスタッフが日頃丹念に育てた稲がたわわに穂をつけ、子どもたちの出番をいまや遅しと待っていましたが、当日は絶好の秋晴れとなり、田んぼのある瀬戸市郊外のしずかな里山には、近郊の名古屋市や尾張旭市、そして地元の瀬戸市からたくさんの家族連れが集まりました。


受付開始30分前から参加者が集まりはじめ、定刻にはそろって田んぼへ歩きます。

みんな一斉にカマを持って田んぼに入り、順に刈り取っていきます。

はじめての子もいたけれど、すぐ慣れます。

どうだい。

進捗具合でどんどん中へ入り込むエリア。これもまたよし。

4株〜6株くらいを束ねますが、去年のワラを使います。
稲というのは無駄がないですね。

束ねた後は日干しです。子どもたちがせっせと運びます。

唐草模様のタオル姿は子どもスタッフ。
運ばれてきた稲の束を手際よく重ねていきます。

穂に実がたくさん入っていて重たいよね。

日干しの架(ハザカケ)は少し高いので、子どもが振り分け大人が架けます。

秋の日差しがお米をよりおいしくしてくれます。

作業の合間に少しお勉強。
稲の一株には籾が何粒出来ている?
それはご飯にするとお茶碗何杯?

刈り取った稲を日干しにしたあとは、2週間前から日干ししていた稲をつかって稲穂から籾をとりだす「脱穀」体験をしました。


昔ながらの足踏み脱穀機を使います。
少しあぶないので大人が手伝います。

脱穀した籾は藁くずが混在しているので「唐箕(とうみ)」という機会で分別します。
風のチカラをうまく使った人間の知恵です。子どもたちも不思議そうにみています。

稲刈りから脱穀までの一連の体験をするとおなかがへります。そこで今回は畑で育てたサトイモを収穫して芋煮をみんなで作りました。


ウンコラショっと根っこからサトイモを抜きます。

水で洗い、竹ベラで皮をむきます。
子どもたちも上手にむいています。

調理してみんなでいただきます。

おいしさは笑顔が証明しています。よね?

終日好天に恵まれ、おなかも心もいっぱいになった一日でした。


秋の日はつるべおとし。影が長くなり始めた頃、
収穫した籾が入った米袋を中心にして記念写真。お疲れ様でした。