今年は例年になく早く稲の花が咲き、穂も重く垂れています。その成果を楽しむ稲刈りの日がやってきました。

当初の予定が雨のため、1週遅れの稲刈りとなりました。

いつもの稲刈りから着手します。


こどもたちは順序よく稲刈りしません。

稲刈り開始地点を決めたようです。

どんどん刈り取っていったと思ったら・・・

道が出来ていました。

お母さんと一緒に稲刈りです。

こちらはお父さんと一緒です。

刈り取った稲束を束ねる作業です。すぐ習得したようです。

こちらは男の子が束ねています。大事な仕事です。

秋の陽をあびて作業は進みます。

後もう少し。


稲刈りの間に、こどもたちは田んぼならではの遊びを見つけます。これもまた良し。


稲の茎にカマキリの卵を見つけました。

こちらはカマキリの成虫。

あぜ道にも何か見つけたようです。

水の流れにみんながよってきます。

刈り取った稲束はハザという竹竿にかけて天日干しします。


刈り取った場所からハザまではバケツリレー。

みんなで協力します。

ほぼ仕上がったハザ。

絵本の世界に入り込んでいます。

さてお米になるまではこのあと脱穀もみすりという作業があります。3週間前に天日干ししていた稲束から籾をまず取り出します。
更に唐箕(とうみ)という機械で藁クズを風で飛ばします。


足踏み脱穀機で籾を取り出します

小さな子どもも挑戦します。

でも籾は藁クズと一緒なのでこれをまず網で選り分け・・・

手で扇風機のような羽根を動かします。

少し大きいお兄さんも回します。

その間、籾を落とした稲束をはこびます。。

そしてその籾をもみすり器にかけて玄米にします。


少し寒いかも。

ようやく玄米が出来ました。ふーー。。

単に稲刈りだけではなくそのあとの脱穀・もみすりまで体験しました。如何でしたか?。みなさんお疲れ様でした。

おしまいに参加者からのメッセージをお伝えします。

色々な器具を使用しての脱穀作業は子供にもとても勉強になりました。スーパーで袋詰めされたお米しか知らない中、どうやってお米になるのかが分かったのではと思います。
大人に囲まれ、皆からほめられたことで俄然やる気を出し裏方作業でお手伝いをしてくれていました。ほめられることでやる気が出て、自信がつくものなのですね。
こういった自然体験を通してさらに親子共々心身を成長させていきたいと思います。

里山ルネッサンスの心が伝わったようでうれしかったです。