田んぼに生きる動植物を探して観察したり、捕獲するイベントを開催しました。そして後半は田植え体験やドロリンピック。子どもたちは元気に田んぼを走りまわっていました
まず坂の上駐車場に集合した後、田んぼまで向かいます。
![]() 集合場所から田んぼまで向かいます。 |
![]() 歩いて7,8分かかります。 |
田んぼに到着し、早速田んぼに入ります。
![]() 田んぼのあぜ道にバケツや顕微鏡、図鑑などを設置して 観察拠点にしました。 |
![]() 田植え前の田んぼは田植えしやすいよに水位を下げています。 |
![]() 早速田んぼに入っていきます。 |
![]() 泥の中の虫やオタマジャクシを探しています。 |
![]() 泥の中をザルですくって生き物を探します。 |
![]() 捕まえたものを入れるバケツが役に立ちます。 白いので生き物が観察しやすいです。 |
今度は顕微鏡や虫眼鏡で観察します。
![]() 田んぼのふちに白い泡を発見。 |
![]() 手ですくって見ると黄色い卵が見えました。。 |
![]() 虫眼鏡で観察します。 |
![]() 捕まえたトンボを見せてくれました。 |
![]() 双眼なので立体的に見える顕微鏡も持ち込みました。 |
![]() 早速何かを見ているようです。 |
![]() 白いトレーにカエルの卵を入れて観察します。 |
![]() 虫眼鏡で観察すると孵化して動いているオタマジャクシもいました。 |
![]() 図鑑で捕まえたものを調べています。 |
![]() 顕微鏡で何を見ているのかな? |
田んぼの周辺でも観察します。
![]() 田んぼ横の水路にはサワガニがたくさんいました。 |
![]() みんな集まってきます。 |
![]() サワガニをゲットしたよと見せてくれました。 |
![]() 水槽の中にはサワガニがいっぱいいました。 |
![]() カエルを捕まえるのに3人の子どもが夢中になっています。。、 |
![]() 何かいそうです。 |
田んぼの横に流れている小川の調査です。
![]() この小川から田んぼの水をひいてきています。 |
![]() 水温14度。冷たいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全体の様子です。
![]() 太陽の日差しが気持ちいいです。 |
![]() 手前の田んぼは水が多くはられていてドロリンピックに使います。 |
観察の後はいよいよ田植えです。
![]() 田んぼに入り、横に並びます。 |
![]() そしてラインに沿ってお米の苗を泥の中に差し込みます。 |
![]() ジュニアスタッフがやさしく指導します。 |
![]() ラインの管理もジュニアスタッフの重要な仕事です。 |
![]() これだけ人が並ぶと壮観です。 |
![]() 小さな子どもは泥の中に座り込んで植えています。 |
![]() だいぶ進んできました。 |
![]() 田植え、お疲れさまでした。 |
昼食の前に集合写真を撮影しました。
![]() |
オタマジャクシ、カエル、ミズカマキリ、コオイムシ、マツモムシ、ヤゴ、イトトンボ、シオカラトンボ、クモ、ガムシ、シュレーゲルアオガエルの卵、トノサマガエルの卵、シロツメグサ、ハルジオン、セリ、ヨモギなど田んぼは命がいっぱいでした。
お昼になったので畔でお弁当を食べました。
![]() 桜の木の下でお弁当です。田んぼから吹く風が気持ちよかったです。 |
お昼からは泥リンピックです。
![]() ロープを用意しました。 |
![]() プラスティックそりも用意しました。 |
![]() まずわ綱引き。 |
![]() 倒れても水温がそこそこあるので気にならないです。 |
![]() 今度はそり滑り。小学生が未就学児を引っ張ります。 |
![]() みんなの足で泥がこねられて、 稲の生長にとってとてもいい田んぼになりました。 |
おしまいに参加者が育ててきたスズムシの赤ちゃんとカタツムリの卵をお裾分け。
![]() |
![]() |
うまく育つといいですね。
参加されたみなさん、そしてスタッフのみなさん、お疲れ様でした。