厳しい寒さでしたが、雑木林につぎつぎと集合。太陽の光が体に降り注ぎ、焚火もどんどん燃やしたので、快適な環境となりました。自然の恵みをたっぷり使ってミニテーブルと小枝パチンコを作りました。
![]() 机の上にはノコギリ、ドライバービス、高さ調整用のフェルトなどを並べます。 |
![]() 設計図を眺めています。どう作るのかな? |
![]() 雑木林を登っていきます。 |
![]() 手ごろな樹木がはえているエリアまで来ました。 |
![]() 直径4cm〜5cmの樹木が必要なのでノギスで測定します。 |
![]() 曲がりの少ない樹木を見つけて根っこ付近から切断しています。 |
![]() 土の中に昆虫がいたよと見せてくれました。 |
![]() 剪定用ののこぎりを新調したのでよく切れます。 |
![]() 落ち葉がたくさん。土もふかふかしていて気持ちがいいです。 |
|
![]() 小枝パチンコ用のY字型の枝も合わせて切り出します。 |
![]() 樹木の先の方にあります。 |
脚の材料をもって製作現場のデッキまでおりて早速木工工作開始です。
![]() 脚の長さにあわせて切断します。 |
![]() 兄弟が丸太を抑え、ママが切断します。 |
![]() こちらは高校生スタッフが手伝っています。 |
![]() リンゴ箱が大活躍。 |
![]() もちろんシニアスタッフも手伝います。 |
![]() 次に平板を設計図にしたがって切断します。 |
![]() メジャーと曲尺を使て切断個所をマークします。 |
![]() がんばれがんばれ。 |
![]() うまく切断できたようです。 |
![]() 次にビスどめする箇所に電動ドリルで下穴を空けています。 |
![]() 両手を上手に使っています。 |
![]() 下穴にビスを差し込んでいます。 |
![]() そしてドライバーでねじ締めしていきます。 |
![]() 腰が入っていい姿勢です。 |
![]() 紙コップにはビスが入っています。 |
|
![]() ママが板を抑えています。 |
![]() こちらは両親がお手伝い。 |
![]() だいぶ組上がってきたようです。 |
![]() 紙やすりを使って切断面を滑らかにしています。 |
全体の様子です。
![]() デッキの上は大賑わい。 |
![]() ずっと焚火をしているので暖まります。 |
![]() 2020年3月のコロナ緊急事態宣言時、学校がお休みになったので 子どもたちと作ったウッドデッキです。 |
![]() 木漏れ日が心地よいです。 |
![]() デッキがいっぱいなので作業場所は拡がっていきました。 |
午後からは小枝パチンコ作りです。
![]() 作り方を説明中。 |
![]() 輪ゴムの留めかたにひと工夫が必要です。 |
![]() 熱心に聞いてくれました。 |
![]() 眼が真剣です。 |
![]() デッキの上から試し打ちです。 |
![]() 弾の持ち方がすこし難しいです。 |
![]() 的に向かって弾を飛ばします。 |
![]() ペール缶にあたるとカーンと音が鳴って気持ちがいいです。 |
次に焚火の様子をおしまいまで見てください。
![]() |
![]() 焼き芋が並びます。 |
![]() ダッチオーブンも登場しました。 |
![]() 昼食中。焚火と熱々スープで体の内外から暖まります。 |
![]() マシュマロやウィンナーはマストメニューです。 |
![]() お湯でカップラーメンというのもありです。 |
![]() 焚火をバケツの水で消火します。 |
![]() 子どもたちが水をかけるともうもうと湯気が上がります。産まれて初めての経験かな? |
ではおしまいに子どもたち大集合。
![]() 作ったミニテーブルといっしょに記念写真です。 |
スタッフのみなさんお疲れ様でした。
ここでおまけ。スタッフが撮影した300枚の写真をスライドショーにしました。BGM付で約8分あります。どうぞご覧ください。