時々薄日が差す寒い一日でしたが、近くの雑木林でこの季節らしいクリスマスリースとしめ縄を作りました。

まず最初は雑木林の中に入り、リースやしめ縄の材料を探します。


今年も開拓村から上流を目指します。

長いツルを発見したので剪定鋏でチョッキン。

林道横にヒイラギを見つけました。

チョッキンして見せてくれました。
 

長いツルをゲットして笑顔が出ます。 

コケの塊を発見。どんな飾りになるのかな?

森の恵みをゲットした後、デッキに戻ってリースを作り飾り付けをしていきます。


採ってきたツルをワッカにしていきます。

ちょっと太いので難儀しています。

きれいなわっかになりました。

どのように飾り付けるのか検討中です。

ちいさなワッカもいいですね。

デッキの上は混雑しています。

飾りはグルーガンでくっつけていきます。

細かい作業が続きます。

つぎは低学年に用意したジャンボ松ぼっくりによるクリスマスツリーづくりです。


ミニツリーに飾り付けします。

ここでもグルーガンが役に立ちます。

素敵なミニクリスマスツリーが出来ました。

全体の様子をどうぞ。


焚火をしながらリースづくりをしています。

高校生たちは秘密基地に行く坂を改修しています。

昼からはしめ縄作りです。


使ったのは今年収穫した赤米(古代米)の稲わらです。
長いのでしめ縄にぴったりです

それを木づちでトントンたたきます。

そして出てきたワラくずをとって揃えます。 

次にそれを水につけます。

更に木づちでたたきワラを水になじませます。

3人でぐいぐいひねって縄にしていきます。
これを縄を綯(な)うといいます。

こちらは手慣れているので二人でなっています。

スタッフが教えています。

飾りのイラストや紐を用意しました。

飾りにする鶴を千代紙で折っています。

イラストを切り抜き、つまようじに張り付けて飾りにします。

そしてそしで出来上がり。

子どもたちは焚火に夢中になっていました。


ヒノキやスギの葉っぱを燃やすとパチパチ音がします。

炎と熾火が心と体を温めます。

午前午後と高校生3人は遊歩道を整備してくれました。これで秘密基地へ行く急坂も登りやすくなりました。ありがとうございました。

おしまいにリースやしめ縄をもって集合です。

 

お昼休みの様子はビデオでどうぞ。40秒あります。

自分で探して見つけた材料を使って作った作品は如何でしたか?

またいっしょに自然の恵みを満喫しましょう。
いままでの記録はで見ることが出来ますよ。