田んぼに生きる動植物を探して観察したり、捕獲するイベントを開催しました。そして後半は田植え体験やドロリンピック。子どもたちは元気に田んぼを走りまわっていました
まず坂の上駐車場に集合した後、田んぼまで向かいます。
![]() 集合場所から田んぼまで向かいます。 |
![]() 歩いて7,8分かかります。 |
田んぼに到着し、早速田んぼに入ります。
![]() 田植え前の田んぼは田植えしやすいよに水位を下げています。 |
![]() こちらはオタマジャクシやコオイムシがいる水位が高い田んぼです。 |
![]() 田んぼの畔にレジャーシートをしいて家族の拠点にしています。 |
![]() 泥の中の虫やオタマジャクシを探しています。 |
![]() 何か見つけたようです。ザルが役に立ちます。 |
|
![]() 円形の土手を作って中にオタマジャクシをわんさか集めていました。 |
![]() バケツにオタマジャクシを捕まえて運びます。 |
![]() オタマジャクシがうまく捕まえられるかな |
![]() 捕まえたコオイムシを見せてくれました。 |
今度は顕微鏡やレンズで観察します。
![]() 捕獲用のバケツをたくさん用意しました。 |
![]() 図鑑や科学絵本も持ち込みました。 |
![]() 双眼なので立体的に見える顕微鏡も持ち込みました。 |
![]() 図鑑で捕まえたものを調べています。 |
![]() コオイムシの生態観察に白いトレーが観察に役立ちました。 |
![]() 虫眼鏡も役に立ちますよ。 |
![]() 科学絵本に興味津々でした。 |
![]() 念願のサワガニをゲット。2週間後の田植えの時まで自宅で飼うそうです。 |
田んぼの周辺でも観察します。
![]() 田んぼ横の水路にはカエルがたくさんいました。 |
![]() 観察用のトレーに何かを入れているようです。 |
![]() 側溝にはサワガニがたくさんいました。指をハサミで挟まれて痛かったそうです。 |
![]() 田んぼ横に流れている小川で魚探し。 |
![]() 水は田んぼに比べてとても冷たいです。、 |
![]() |
全体の様子です。
![]() 薄曇りで少し寒かったです。 |
観察の後はいよいよ田植えです。
![]() ベテランのジュニアスタッフが植え方を教えます。 |
![]() |
![]() だいぶ進んできました。 |
![]() 手前は2週間後に田植えします。 |
おしまいに集合写真です。
![]() |
オタマジャクシ、カエル、コオイムシ、マツモムシ、ヤゴ、イトトンボ、シオカラトンボ、クモ、ガムシ、シロツメグサ、ハルジオン、セリ、ヨモギなど田んぼは命がいっぱいでした。
お昼になったので畔でお弁当を食べお昼からはドロリンピック。水のはった田んぼで綱引きや、ボール捕り競争をしました。そんな様子をスライドショーで見てください。全部で4本あり、BGM付きです。
次に田植え体験のの様子です。約3分あります。
おいしいランチの様子です。約2分あります。
お昼からのドロリンピックの様子です.。約4分あります。
おしまいにドロリンピックのビデオです。約2分あります。
参加されたみなさん、そしてスタッフのみなさん、お疲れ様でした。