「小さな春を見つけよう」は時々、春の日差しがふりそそぐなか、久しぶりの科学しようと雑木林に大勢のこどもたちが集合。雑木林の中をプチハイキングして小さな春を見つけ、下山後はそれを顕微鏡で観察したり、科学絵本で生態を確認しました。そして放課後はベンチブランコやハイジブランコで遊んだり、秘密基地に行ったりしました。ランチは久しぶりにスタッフから肉団子と白菜のスープを提供。おいしかったですか?
まずは準備の様子から紹介します。
![]() 科学絵本、立体顕微鏡、お宝ボックス等を用意しました。 |
![]() ループを見つけて早速観察?正しいルーペの持ち方をしていて、かっこいいいです。 |
![]() 科学絵本に飛びつく子どもも。 |
![]() 興味深く見ています。 |
早速今日のプログラム開始です。
![]() 講師から今日の進め方を説明します。 |
![]() たき火は必須です。 |
![]() 熱心な子どもたちは講師の前に集まってきます。 |
![]() 未就園児も興味ありそうです。 |
写真を使ってこの季節にみられる動植物を紹介した後、雑木林に入って小さな春を見つけます。
![]() 雑木林に入ります。 |
![]() 最初は急坂で息が切れます。 |
![]() 採集したものをお宝ボックスに入れています。椿の花かな? |
![]() 何を見つけたのかな? |
![]() 腐った樹木の木肌に生えているコケを観察します。 |
![]() もうすぐ頂上です。 |
![]() 頂上の三角点に到着しました。 |
![]() ルーペで葉っぱを観察中。 |
![]() 腐った樹木の中に小さな虫を発見。 |
![]() はだしになって木登り。これもまたよし。 |
三角点で観察・採集したあと下山します。
![]() 持ち込んだ顕微鏡は両眼で見るので立体的に見えます。 |
![]() ヤママユのさなぎの抜け殻を見ています。 |
![]() 馬酔木の花の中にはきちんとおしべとめしべがありました。 |
![]() ホウの葉っぱをゲット。 |
![]() 科学絵本にも興味を持ったようです。 |
![]() ママこれなあに? |
このあとベンチブランコで遊んだり、小枝パチンコを作ったり、春の雑木林で楽し時間をすごしました。
では昼食の時間や放課後の時間をビデオでどうぞ。
おしまいに恒例の集合写真です。
![]() |
そしてそしてなんとおしまいにサプライズ。里山イベントごとに、おいしいランチをずっと作り続けてこられたSさんのご家族が3人も3月にお誕生日を迎えられました。
いままでの調理に感謝するとともにお誕生日をお祝いしてケーキ贈呈。参加者全員で感謝のひと時でした。ではその時の様子を写真とビデオでどうぞ。
![]() |