「小さな春を見つけよう」は春の日差しがふりそそぐなか、久しぶりの科学しようと雑木林に大勢のこどもたちが集合。雑木林の中をプチハイキングして小さな春を見つけ、下山後はそれを顕微鏡で観察したり、科学絵本で生態を確認しました。
早速今日のプログラム開始です。
![]() 講師から今日の進め方を説明します。 |
![]() デッキの上に科学絵本、標本トレー、立体顕微鏡などを並べます。 |
![]() 早速絵本を読み始める子どもも。 |
![]() たき火は必須です。 |
日本タンポポと西洋タンポポの違いなどの説明の後、雑木林に入って小さな春を見つけます。
![]() 雑木林に入ります。 |
![]() 最初は急坂で息が切れます。 |
![]() 採集したものを入れるトレーを持ちます。 |
![]() 何を見つけたのかな? |
![]() 頂上の三角点に到着しました。 |
![]() 腐った木に興味津々。 |
![]() 穴を掘って何がいるか調べています。 |
![]() ホウの木の葉っぱで遊んでいます。 |
![]() とれーのお宝を観察中。 |
![]() ルーペでも観察します。 |
![]() スコップで穴を掘って調べます。 |
![]() 小さなテントウムシがいました。 |
三角点で観察・採集したあと下山します。
![]() 持ち込んだ顕微鏡は両眼で見るので立体的に見えます。 |
![]() 絵本や図鑑でも確認します。 |
このあとベンチブランコで遊んだり、小枝パチンコを作ったり、春の雑木林で楽し時間をすごしました。
では昼食の時間や放課後の時間をビデオでどうぞ。
おしまいに恒例の集合写真です。
![]() |