今年もドキドキの稲刈りの日がやってきました。毎年事前に通常活動として稲刈りし、後日イベントとして稲刈りします。今年はその通常活動からwebアルバムにしました。
まずは10月18日の通常活動としての稲刈りです。
町民会館に集合後、田んぼまで歩きます。
![]() 田んぼの昆虫を捕まえようと網をもって出発です。 |
![]() 意気揚々です。 |
500mほど歩いて田んぼに到着。いよいよ稲刈り開始です。
![]() 今年は株分かれ(分ケツ)がよく、30本くらいのがいっぱいありました。 |
![]() 田んぼに入って稲刈り開始。 |
![]() 前日の雨で田んぼがぬかるんでいてたいへん。 |
![]() でもシートを使って泥がつかないようにします。 |
![]() まだまだあります。 |
![]() ハザの足を仲良く組み立てています。 |
![]() おおかた刈り取りました。 |
![]() 刈り取った稲束をハザにかけていきます。 |
![]() ハザマでは稲束リレー。 |
![]() リレーは子どもたちも手伝います。 |
![]() ハザかけは順調です。 |
![]() ハザかけ終了。お疲れさまでした。 |
今年は田んぼの自然観察を取り入れました。
![]() 刈り取った田んぼの泥の中に何かいないか探します。 |
![]() 田んぼ横の用水路も何かいないか探します。 |
![]() 小さなカエルを捕まえたようです。 |
![]() こちらはトンボ。 |
![]() 夢中になって探しています。その好奇心にびっくりです。 |
![]() 大人と一部の子どもは稲刈り中。その横で捕まえたものをじっくり観察。 |
![]() 捕まえた昆虫を双眼顕微鏡で観察します。 |
![]() 虫眼鏡でも観察します。 |
![]() 田んぼに関する科学絵本や図鑑を持ち込みました。 |
![]() 田んぼで捕まえたヤゴを図鑑でチェックします。 |
![]() 動物だけでなく、こちらはジュズダマを収穫。 |
![]() 収穫したジュズダマで腕輪を作っています。 |
![]() 自然観察に飽きると泥遊び。これもまた田んぼの恵みです。 |
![]() 帰りにたい肥置き場の中にいたカブトムシの幼虫を掘り出します。 お持ち帰りしていただきました。大事に育ててね。 |
それではこの日の集合写真をどうぞ。
![]() |
イベントでの稲刈り日です。
![]() 町民会館を出発。 |
![]() 6,7分で田んぼ到着です。 |
18日に借り残したエリアを稲刈りします。
![]() いい天気になりました。 |
![]() 子どもたちは思い思いに稲の間に入っていきます。 |
![]() 稲刈り絶好調。 |
![]() 稲束をハザまでリレーします。 |
![]() 全部刈り取り終了。 |
![]() 秋空がまぶしいです。 |
田んぼの自然観察もしました。
![]() 稲の間に何かを見つけたようです。 |
![]() こちらは畑の溝にカエルを見つけたのかな? |
![]() 男の子3人が何か楽しそうです。 |
![]() ほんわかな気持ちになりますね。 |
![]() 用水路にサワガニがいっぱいいました。 |
![]() 秋の日差しが気持ちいいです。 |
![]() トンボを捕まえたよと見せに来ました。 |
![]() カエルがいっぱい。春よりみんな小さいです。なぜかな? |
みんなの笑顔をビデオにしてみました。BGM付で約1分あります。映っていない人、ごめんなさいね。
![]() すばらしい青空です。 |