「夏の生き物調べ」は大勢のこどもたちが雑木林に集合。今年は雑木林に生きる虫たちを探してそれを顕微鏡で見ることをメインに活動しました。放課後は川の中でサワガニを見つけたり、ロープ遊びをして雑木林の恵みを満喫しました。
雑木林に集まった子ども達は25名、大人も入れると40人以上の大所帯となりました。
最初はお勉強。
![]() 講師の方から今日の進め方を説明します。 |
![]() 暑い中、みんな熱心に聞いています。 |
![]() ウツギの茎の説明。空洞になっているので空木(ウツギ)といいます。 |
![]() 自然大好きキッズから質問。講師もタジタジです。 |
![]() 説明の後は現場で観察。 |
![]() 川沿いの道を上がっていきます。 |
![]() 途中で何か見つけたようです。 |
![]() 何が見つかったのかな? |
![]() 興味深そうに集まってきました。 |
![]() 白いバットも観察の役立ちます。 |
デッキに戻ってきて詳しく観察します。
![]() 科学絵本や図鑑で調査です。 |
![]() 本に夢中になる子どももいます。 |
![]() 顕微鏡で観察します。 |
![]() 蝉の抜け殻を観察。 |
![]() たくさんの子どもが集まってきました。 |
![]() 虫眼鏡でも観察します。 |
![]() 不思議だね。 |
![]() おっと。これは虫眼鏡のもう一つの使い方です。 |
![]() サワガニがとれたよと見せてくれました。 |
![]() 右の頬にカマキリがいます。わかりますか? |
観察の後はバンチブランコ、回転ブランコ、ハイジブランコで遊んだり、川に入って水遊びしたり、おしまいには真夏の焚火でマシュマろ焼などをしました。そんな様子をビデオでどうぞ。
流しソーメンはできなかったけれど、夏休みの思い出が出来たかな?またいっしょに自然の恵みを満喫しましょう。