恒例となった「ふらっと」での森の工作です。今年もたくさんのこどもたちがやってきました
オープニングセレモニーのあとワークショップを開始しましたがいっせいにこどもたちがブースになだれ込んできます。
オープンと同時にこどもたちがなだれ込み、順番待ちも出来た大人気のコーナーです。
![]() まず切り抜くキャラクタを線でなぞります。 |
![]() 熱くなったニクロム線で切っていきます。 |
![]() ヒーターカッター産みの親とできあがった作品を持つ参加者です。 |
![]() 作品を自宅で更にブラッシュアップしました。 |
ヒノキの板の上にマツボックリやドングリなどを使って自分のワンダーランドを作っていきます。
![]() グルーガン、焼きごて、剪定ばさみなど道具もたくさん用意しました。 |
![]() ジュニアスタッフがサンプルを作っています。 |
![]() イスを追加するほどの盛況でした。 |
![]() |
![]() 大人もはまっています。 |
![]() プレートの上はワンダーランド。 |
おなじみのタケトンボです。
![]() ベテランスタッフと新米スタッフが大活躍。 |
![]() 共通のバンダナが似合っています。 |
![]() 小刀を使います。 |
![]() 大師匠が駆けつけてくれました。 |
昨年に続いて木笛を作りました。
![]() 材料は裏山から切り出した小枝です。 |
![]() 作り方をスタッフが教えます。 |
こどもたちには難しい電動工具を使った工作はスタッフが手伝いました。難しい注文にこたえて、子ども達の「こんなのが作りたい!」という発想をそのまま実現していきます。
![]() |
こどもたちの難しいリクエストにこたえるために知恵を働かせていました。
全体の様子です。
![]() ここだけ人口密度が異常に高いです。 |
![]() 10年以上使っている工作ラック。重宝します。 |
![]() |
![]() ワークショップがおわってシートを片づけるスタッフ。 たたみ方にもコツが必要です。 |
それではおしまいにそんな様子をビデオでどうぞ。1分30秒あります。
来年もやってみますか。お楽しみに。