今年もドキドキの稲刈りの日がやってきました。
![]() たわわに稔った稲です。 |
![]() 子ども達はかくれんぼに興じています。 |
稲刈りの前に、2週間前に刈り取り天日干ししていた稲束を車まで人海戦術で運びます。
![]() 奥に見える軽トラックまで稲束をバケツリレー方式で運びます。 |
![]() 子どもの力を実感します。 |
そのあとようやく、一斉に並んで稲刈りに着手します。
![]() 横に並んで稲刈り開始です。 |
![]() 人数が多いので端から端まで並ぶことが出来ました。 |
![]() 一人でどんどん刈り取る子どももいました。 |
![]() 刈り取った稲の置き方も重要です。 |
![]() なんだか虎刈り風。 |
![]() 刈り取り中に捕まえたカマキリを見せに来ました。 |
2週間前に天日干ししていた稲束の一部を昔ながらのやり方で脱穀・もみすりする体験をしました。
![]() 足踏み脱穀機で脱穀します。 |
![]() 子ども達が順番を待っています。 |
![]() 次にわらくずと籾を唐箕(とうみ)という機械を使って分離します。 |
![]() 風の力で分離する様子を興味深そうに見ています。 |
![]() 次にもみすり器で籾を玄米にします。 |
![]() 晩秋の日差しが田んぼを照らします。 |
今日刈り取った稲を天日干しします。
![]() これもバケツリレー方式でハザまで運びます。 |
![]() 手慣れたものです。 |
![]() 背丈と同じくらい稲の高さがあります。 |
![]() ハザをかけ終わって、達成感あふれる顔をしています。 |
お昼からはハーベスターという機械を使って脱穀します。
![]() スタッフが安全を確認しながら指導します。 |
![]() 脱穀された籾が次々と出てくる様子を見ています。 |
![]() 籾が無くなった藁は柔らかくて気持ちがいいです。 |
![]() しかも暖かいです。 |
では全体の様子をビデオでどうぞ。
単に稲刈りだけではなくそのあとのハザかけ、脱穀まで体験しました。如何でしたか?
参加された皆さん、そしてスタッフのみなさんお疲れ様でした。