寒気が入って雨が降るぞと脅かされましたが、開始時に少し雨がぱらついただけで、曇りがちの田植え日和となりました。会場となった瀬戸市上半田川町民会館には近郊の名古屋市や尾張旭市そして地元の瀬戸市から次々とわくわくしながら集合です。
田んぼに入ってまず代掻きです。
![]() 最初は子どもと大人が連携して代掻きしていましたが・・・ |
|
![]() 慣れてくると一人で挑戦。 |
![]() 泥んこでがんばっています。 |
代掻きの後はいよいよ田植えです。
![]() スタッフが田植えの方法を説明します。 |
![]() そして一列に並んで田植え開始です。 |
![]() 5本の苗の根っこを3本の指でつまんで泥の中にぐいっと押し込みます。 |
![]() だんだんみんなが泥まみれになっていきます。 |
田植えをしている間にスタッフは昼食作りです。
![]() 田んぼの隣でダイコンを収穫します。 |
![]() ダイコン、ゴボウ、キノコなどを大鍋で和風スープにします。 |
![]() 主食は昨年目の前の田んぼで育てた餅米と赤米のお赤飯です。 |
![]() 田植えを中断して田んぼの横で昼食です。 田植えの成果を見ながらの食事は最高。次々とおかわりです。 |
昼食後も田植えです。
![]() このころになると手慣れたもの。 多少バラバラでもよしとしましょう。 |
![]() 田んぼに入っている子ども達が少なくなってきたと思ったら・・・ |
![]() 近くの河原で昆虫をとったり・・・ |
![]() スタッフの子どもが持ってきた水鉄砲で遊んだり・・・ |
![]() デザートのスイカのおもりをしたりしていました。 |
田植えのあとはみんなでスイカを食べて解散。
![]() 少し残りましたが無事終了しました。 |
というわけで今年も豊作になればいいですね。