梅雨時とあって天候が心配されましたが、曇り空で暑くもなく寒くもなくまさに田植え日和となりました。
会場となった尾張旭市渋川福祉センターには近郊の名古屋市や瀬戸市、そして地元の尾張旭市から子どもたち30人と保護者10名、それにスタッフ15人が集合。
普通の田植え体験とはひと味違った里山探検隊は、まず「お米の不思議ワークショップ」を子どもたちと行いました。
![]() 苗、稲、穂、籾、玄米、精米、ごはんと呼び方が多様な稲の一生を、 実物を並べて説明するスタッフ。 |
![]() 稲の一生の出発点である籾を水に入れて発芽を促す体験をする子どもたち。 |
![]() 発芽の様子を虫眼鏡でチェック。どこから芽や根が出ているかな? |
![]() 発芽した籾を泥の中に入れて芽だしさせます。 |
普通田植え体験というといきなり田植えから始まりますが、里山探検隊では籾の発芽から体験してもらいました。
![]() 苗が伸びてきたけれど籾はどうなっているのかな? |
![]() 苗は何本ずつ田植えするのがいいのかな? |
直に籾をまいたほうが楽なのになぜ田植えするの?なぜ水を田んぼにはるのかな?などクイズラリーもまじえて田植えの前にお米の不思議を学びました。1時間ほどだったけれど子どもたちは積極的にワークショップに参加していました。
さて昼食後はいよいよ田んぼに入っての田植えです。
![]() 田んぼの端に並び・・・ |
![]() 後ろに下がりながら植えていきます。 |
![]() ヒモをはって行儀よく並べていきます。 |
![]() ヒモを手際よく移動するスタッフ。 |
最初は泥に入るのをいやがっていた子どもたちも友達が入っているのを見ておそるおそる入り、最後には全員田植えを体験しました。
![]() 田植えの途中でカエルでも見つけたのかな? |
![]() 苗はこのように持って・・・ |
![]() 半分が終わったかな。 |
![]() 最後には泥だらけ。でも満足そうです。 |
というわけで1時間ほどで子どもたちの田植えは終了。泥を洗う水道水の蛇口付近は水遊び場のような大にぎわいでした。
![]() 子どもたちの田植えの後、苗を整備するスタッフ。 地道な努力ですが苦になりません。 |
田植え終了後、田んぼの中に体長2cmほどの不思議な生き物が泳いでいました。
![]() ホウネンエビ |
今年も豊年になればいいですね。