(2005年9月17日〜9月25日)
9月になっても夏空が続き連日の猛暑だったが、市民プロジェクトもいよいよ最終ターム。ますます熱気が高まってきました。
![]() 海上の森からの生テレビ中継に奮闘するスタッフ。 でも子ども達は工作に一生懸命。 |
![]() 子どもの作った木笛をならそうとがんばるスタッフ。 子どもの目が真剣。 |
![]() 暑いとはいっても里山では柿が実りました。 これも里山からのメッセージです。 |
![]() 日本に伝わる古代米を説明するスタッフ。 |
会場に持ち込んだ古代米は海上の森でたわわに実っていました。穂が赤く、黄金色のもち米と好対照です。
![]() 万博が始まったときは籾から芽だしを行っていたが、 会期末にはこれだけ実った。 |
人気の工作には連日スタッフが里山で拾ってきた材料を使ってもらった。
![]() 里山からのメッセージ。 これだけの材料も1日で無くなってしまった。 |
![]() 木のプレート。みんな楽しんでもらえたかな。 |
中秋の名月の日に会わせて竹取物語紙芝居を上演。
![]() お年寄りから子ども達まで熱心に聞いてくれる。 |
![]() おもしろかったですか? |
ここで恒例の作品集。みんな素敵な笑顔です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ最終日。スタッフもこの日は40名近くとなって昼食もゆっくりとることができました。
![]() 年齢も職業もバラバラな集団ですが、 来場者に楽しんでもらおうという気持ちは一つでした。 |
185日間ありがとうと最後の大縄飛び。
![]() このあと海上広場はフィナーレの催しが行われた。 |
夕方になって先に閉場となる瀬戸会場は長久手会場へ向かう人や、瀬戸会場で別れを惜しむ人など興奮状態に。
![]() ゴンドラに乗る人の長い列。 |
![]() そして未来へのタッチ。(スタッフのSさん撮影) |
18時にすべてのイベントは終了。後かたづけを終わったのは20時をまわっていました。
![]() スタッフも来場者も楽しんだ185日間でした。 なんだか自然と人間の関係みたいですね。 |
最後になりますが来場者からのメッセージ第2弾を見てください。
(せっかく書いて頂いたのに掲示中の突然の雨のため汚れてしまったものがたくさんあります。すみません。でもメッセージはきちんと伝わっていますよ)
まずはタケトンボ作りの感想から。
![]() 自分で作ったものが飛ぶのはみんな楽しいのですね。 |
次に木の笛や竹の笛を作った人からの感想です。
![]() ブーブーとなる鳴り物も人気でした。 |
一方小枝をプレート状にしていろんな工作もしました。
![]() 小枝や松ぼっくり、ドングリをくっつけていくと徐々にイメージが広がっていて大作にした人もいました。 |
わら細工も人気の一つ。。
![]() |
楽しかったよというメッセージは更に続きます。
![]() |
海上の森や瀬戸会場を好きになっていただいた来場者も多くいました。
![]() |
そして私たちのメッセージはしっかりと皆さんに届いたようです。
![]() |
たくさんのメッセージありがとうございました。紹介しきれないものもたくさんありますが、来場者の気持ちを大切に我々スタッフも活動していきたいと思います。