(2005年3月25日〜4月3日)

いよいよ開幕。開幕当日は雪が舞う3月下旬とはおもえない天候となった。瀬戸会場なんかに来るのかな?ましてや海上広場に店を広げる我々のところになんてという心配は吹っ飛び、家族連れや子ども達が立ち寄ってくれました。


早速メディアの取材を受ける。レポーターが森の工作に挑戦。

市民パビリオンから眺めた我々のブース。

テントはあるものの雨の日はやはりつらい。
でも他のブースが閉鎖する中、がんばって終日オープン。
来客は晴れの日とかわらず。

海上の森をよくわかってもらい、里山の大事さをメッセージとして伝えようといろんなプログラムを用意したが里山から拾ってきたドングリや松ぼっくり、小枝、間伐材を使った森の工作が大人気となった。


座る場所をとりあうほどの大盛況。

バンダナをした子供スタッフ(といっても中学生ですが)
が来客の子供にかいがいしく手伝っている。

ナイフの使い方も教える。すぐ上手になって、作品を作り上げていく。

どう、かわいいでしょう。

小枝で作った鯉のぼり。第2タームの目玉となるか。

ここでお詫び。森の工作の作品とそれを作った子供の写真をホームページにのせる予定でしたが、デジカメデータが手違いにより紛失してしまいのせることができなくなりました。申し訳ありません。楽しみにして頂いたみなさん、ごめんなさい。

一方「海上から上海へ」の縄の架け橋も初日から注目を集め、おじいちゃんが縄をなっているのを見て孫がびっくりしたり、おばあちゃんが子供に教えたり、なんだか田舎の縁側で春の日射しをうけながらのんびりしている雰囲気が出てきてスタッフもその輪にはいってすっかり楽しんだ。


こうやって縄をなうんだよとお孫さんに教えるおじいちゃん。

初めての経験だったが、すっかりはまってしまい
1時間以上も綯ってくれた。

綯った縄の一部はこうやって縄跳びをして遊んだ。
万博でもこんなシーンがあるんだと評判になる。

手前地元のベテランが台湾から来た女性に教えている。

逆に韓国からきた男性に教えてもらう変なスタッフ。

結局10日間で732m、300人を越える人が縄を綯って頂いた。

結局パネルやジオラマに関心を持ったり、工作・縄に参加した人は200名/日〜450名/日で合計3000名。特に後半にはリピータが多くなりました。大阪からきた子供が工作をしているのを見て父親が「子供が今日一番の笑顔を見せてくれた、いい思い出になった。」とおっしゃってましたが、長久手にくらべてほっとする、また来たいという人が多く、次回以降も材料仕込みやプログラム作りにがんばっていきたいと思います。是非瀬戸会場海上広場に来てくださいね。