2017年8月23日 |
夏休みおもしろツアー
「古代の暮らしと近代のテクノロジーを感じてみよう」 |
 |
1分43秒 |
名鉄と地下鉄を乗り継いで南山大学人類学博物館とトヨタ産業技術記念館を巡りました。 |
2017年8月18日 |
夏休みおもしろ理科教室
「 チリメンモンスターを探せ」 |
 |
1分26秒 |
チリメンジャコの中に入っている小さな魚やイカ・タコ・カニ・エビなどを探して、魚の仲間、エビの仲間、イカの仲間に分類して、レジンで標本にしました。 |
2017年8月2日 |
夏休みおもしろ理科教室
「光は魔法の玉手箱」 |
 |
1分37秒 |
カメラの原理を特製の模型で確認した後、クイズ形式で光の性質を調べ、実際に実験して正解を確認しました。おしまいに万華鏡を作ってお持ち帰り。 |
2017年7月31日 |
夏休みおもしろ理科教室
「磁石は君たちをひきつける?」 |
 |
1分35秒 |
磁石の性質を調べた後、いろんな磁石の磁力線を目で見たり、強力なネオジウム磁石で電気との関係も実験しました。おしまいにパチンコ玉を使って「ガウス砲」を作りゲームをしました。 |
2017年7月22日 |
いのちをいただく
「大豆から豆腐を作ろう」 |
 |
1分2秒 |
1晩水につけた大豆を使い、ミキサーでつぶすところから豆腐作りをしました。豆腐を固めている間に、大豆のお勉強も。おからも豆腐もおいしかったかな? |
2017年3月5日 |
チリメンモンスターを探せ |
 |
4分18秒 |
チリメンジャコの中に入っている小さな魚やイカ・タコ・カニ・エビなどを探して、レジンで標本にしました。レアもののタツノオトシゴも2人がゲットしました。 |
2017年1月29日 |
雪リンピック2017 |
 |
15分55秒 |
5年目となった人気のプログラム
御岳休暇村の専用ゲレンデを借り切り、ソリジャンプやソリでどこまで滑れるか競争、空飛ぶ絨毯など多彩な雪遊びを楽しみました。 |
2017年1月28日 |
森の工作 |
 |
3分18秒 |
冬プログラム第5弾
裏山から採集してきた小枝を使ってピーピー笛を作ったり、プレートやドングリ、マツボックリを使って遊び場や、かわいい動物を作りました。 |
2017年1月14日 |
ウィンナーを作ってみよう |
 |
3分6秒 |
冬プログラム第4弾
スーパーで売っているウィンナーを手作りして食べました。添加剤無しでとてもおいしくできました。 |
2017年1月9日 |
炭は太陽エネルギーの塊だ |
 |
3分37秒 |
冬プログラム第3弾
マツボックリやフウの実、竹、そして折り紙などを炭にしました。あわせて炭のできるわけや炭が燃えると熱くなる理由を勉強しました。 |
2016年12月26日 |
落ち葉そり競争 |
 |
1分44秒 |
冬プログラム第2弾
裏山に落ち葉でゲレンデを作り、そこをソリで滑って遊びました。勢いがついて落ち葉のクッションにぶつかっていました。 |
2016年12月24日 |
手作りキャンドルでクリスマス |
 |
3分28秒 |
冬プログラム第1弾
棒状のローソクとクレヨンを使ってカラフルキャンドルを手作りしました。いろんな色合いのキャンドルが出来ました。 |
2016年8月24日 |
ヤクルト工場見学とぎょぎょらんどで水遊びツアー |
 |
4分43秒 |
夏休みプログラム第4弾
日進市にあるヤクルト工場を見学の後、豊川市の「ぎょぎょらんど」へバスツアー。淡水魚水族館にびっくりした後おもいっきり水遊びしました。 |
2016年8月8日 |
紙飛行機で空中合戦 |
 |
5分41秒 |
夏休みプログラム第3弾
へそ飛行機、やり飛行機、いか飛行機の3種類を紙で折り、とばしあい競争を島hした。 |
2016年8月3日 |
水と遊ぼう暑い夏 |
 |
4分1秒 |
夏休みプログラム第2弾
おさわり金魚鉢、ふくろのハリネズミなどユニークな水に関するおもしろ科学実験をやったあと竹と小枝で水鉄砲を作りとばしあい競争をしました。 |
2016年7月20日 |
空気の秘密を探ろう |
 |
4分0秒 |
夏休みプログラム第1弾
段ボール空気砲や空中に浮くボール球の実験をしたあと、ペットボトル空気砲と吹き矢を工作。それで遊びました。 |
2016年1月31日 |
雪リンピック2016 |
 |
ロング版
10分35秒 |
4回目の雪リンピック。心配された積雪もそり遊びやカマクラ作りに支障はなく、また快晴無風という絶好のコンディションのもと、思いっきり遊びました。 |
 |
ショート版
3分1秒 |
2016年1月6日 |
押し入れの中のワンダーランド |
 |
3分48秒 |
走馬燈を作って暗室で回してみました。またブラックライトをお面やT シャツなどにあてて暗闇に怪しく光る様子を楽しみました。 |
2015年12月24日 |
顕微鏡下のワンダーランド |
 |
2分49秒 |
立体顕微鏡で公園や運動場で見つけた昆虫や花、コケなどを見ました。また自然のもの以外に、USBメモリーやマジックテープの秘密も探りました。 |
2015年12月19日 |
落ち葉ソリ |
 |
4分56秒 |
裏山に落ち葉でゲレンデを作り、そこをソリで滑る遊びです。勢いがついて落ち葉のクッションにぶつかるのもおもしろいですよ。 |
2015年8月22日 |
命をいただく カレー編 |
 |
3分3秒 |
夏休み科学教室として人間が生きていく上で欠かせない「食物連鎖」の仕組みについて絵本や図で説明した後、実際にお肉や野菜を調理してカレーを作り、頂きました。 |
2015年8月5日 |
君は今日からサウンドクリエーター |
 |
2分48秒 |
夏休み科学教室として音の出る仕組みを実験で確認。すべては振動によるということを5感で感じましまた。 |
2015年7月29日 |
君は今日から気象予報士 |
 |
2分42秒 |
夏休み科学教室として「湿度計」を製作。湿度が人間の生活に大きく作用していることを実感しました。 |
2015年2月1日 |
雪リンピック2015 |
 |
5分1秒 |
快晴に恵まれて気分高揚。時間ぎりぎりまで雪遊び。 |
2015年1月6日 |
炭は太陽エネルギーの塊だ |
 |
4分59秒 |
竹やマツボックリ、折り紙などを炭にして、太陽エネルギーの果たす役割を調べました。 |
2014年12月24日 |
青色LEDで作るクリスマス飾り |
 |
3分10秒 |
旬の青色LEDや赤、緑のLEDを使って電子工作し、
更に飾りを付けて幻想的なクリスマスツリーを作りました。 |
2014年8月11日 |
磯辺の生き物調べ |
 |
1分17秒 |
バス1台を借り切って知多半島にある磯辺まで遠足。
いろんな生き物を捕まえました。 |
2014年8月6日 |
いのちを見つめる
セミの解剖 |
 |
3分9秒 |
セミを一人1匹捕まえてきて、呼吸や眼、鳴く仕掛けを観察しました |
2014年7月30日 |
ラインで話そう糸電話 |
 |
2分43秒 |
昔ながらの糸電話を作り、更にエコーを効かせたり
ラインのように同時に会話も楽しみました。 |
2014年7月26日 |
いのちを見つめる
あじの解剖 |
 |
5分47秒 |
アジをハザミやカッターナイフで解剖し、魚の生きるしかけを観察しました。 |
2014年2月2日 |
雪リンピック 2014 |
 |
10分10秒 |
2年続けての雪遊びプログラム。 雪まみれになりました。 |
2013年3月30日 |
春だ桜だ餅つきだ |
|
6分6秒 |
開拓団で作った無農薬の餅米を使って
お米の不思議発見ワークショップの後、餅つきをしました。 |
2013年2月3日 |
雪リンピック 2013 |
|
19分20秒 |
バス1台を借り切って御嶽山麓休暇村にある専用ゲレンデで雪遊び三昧。 |