(下線のある絵本はクリックすると絵本の総合サイト「絵本ナビ」で詳しく紹介しています。)
たまごのはなし しんごうきピコリ でる でる でるぞ ぼくのおふろ あしにょきにょき ひえひえひんやりツアー はなびのひ オオカミのはつこい DJYOYOアゲイン まっくろネリノ かっぱ たくさんのふしぎ 光る石北海道石 ノアのはこぶね いいこってどんなこ まてないの おさるのおいかけっこ ねずみくんとホットケーキ まねまねおおかみ きょうのおやつは えんぴつとケシゴム オオイシさん うみのたからもの くっついた
2025年度の2回目です。
この日は小学1年生になったので2回目の読み手参加の3人に加え、初読み手参加の3人も含め、全員で22人が23冊を読んでくれました。
今回も取り上げた絵本はどれも印象的で、みんなが推しの絵本を選んでくれたことがよくわかってうれしかったです。
まずは始まる前の様子です。
![]() たくさんの参加が見込まれるため、イスもたくさん出しました。 |
![]() 今日は特別にお持ち帰り用の絵本を並べました。 |
1時間目は8冊を読みました。
![]() 今回もトップバッターは高校3年生。頼りになります。 |
![]() 4月に読んだ絵本の続きです。小学5年生。 |
![]() 最近、声が明瞭になってきた中学2年生。 |
![]() とっても絵がユニークな絵本を読んで売れた小学3年生。 |
![]() 小1になったときから読み始めて6年生になりました。ありがとう。 |
![]() 絵本大好きな小学6年生。 |
![]() 読み手初挑戦の小学2年生。僕の好きな絵本を読んでくれました。 |
![]() 2回目挑戦の小学1年生。堂々としていました。 |
聞いている子どもたちの様子です。
![]() たくさんの子どもたちや保護者が聞いています。 |
![]() 読み手は少し高い位置から絵本を読みます。 |
![]() 後ろから見るとこんな風景です。 |
![]() 仲良し2兄弟4人が並んでいます。 |
![]() 最前列は里山の子どもたちが占めています。 |
![]() 友人と一緒に真剣に聴いています。 |
![]() |
![]() |
2時間目が始まります。
![]() 2時間目も高校生から始めます。 |
![]() 小5ですが読み手初挑戦。かわいらしいお話しの絵本でした |
![]() とてもおもしろい絵本を読んでくれた小学3年生。 |
![]() 小2から読み始めて今年は小5。大きな声で聞いていて気持ちがいいです。 |
![]() パパと選んだ夏らしい絵本を読んでくれた小学6年生。 |
![]() 旅行した北海道の然別湖に関する科学絵本を読んでくれた小学4年生。 |
![]() 2時間目の締めは社会人。男性として思わず引き込まれた絵本でした。 |
休憩時間の様子です。
![]() お持ち帰り用の絵本を100冊以上用意しました。それらを眺めています。 |
![]() 参考書で勉強している高校3年生。きっと志望校に行けるよ。 |
では3時間目の様子をどうぞ。
![]() 小2の頃から読み手参加の中学3年生。ベテランです。 |
![]() 読み手初挑戦の小学6年生。是からもよろしくね。 |
![]() 読み手2回目の小学1年生。大きな声で読んでくれました。 |
![]() とっても魅力的な絵本を読んでくれた小学4年生。 |
![]() 抑揚のある大きな声で絵本を読んでくれた小学3年生。 |
![]() 読み手2回目の小学1年生。絵がおもしろかったです。 |
![]() 今日のおしまいは社会人です。ユーモラスな絵本でした。と思っていたら・・・ |
![]() 遅れてきた小学6年生が滑り込んできて本当の最後を締めてくれました。 |
今日は絵本の返却のみです。
![]() 返却時はカードなしです。 |
おしまいに集合写真をご紹介します。
![]() |