(下線のある絵本はクリックすると絵本の総合サイト「絵本ナビ」で詳しく紹介しています。)

やさしいライオン
重力って・・・
みらいのえんそく
はしれ!やきにくん
14ひきのこもりうた
せんそうしない
みよこ
おいしいパンがたべたいな
だるまだ
やだやだパパやだ
ごんげさま
うちにかえったガラゴ
きのこってなんだろう
あわててにげた
ばぁちゃんがいる
ながれぼしきらり
うそうそかわうそのむかしばなし
おまもりえほん
たべるたべるいのちをたべる
はりもぐらおじさん



今年度の5回目です。この日も小2の子どもから社会人までが、こどもたちに自分のお気に入りの絵本20冊を読んでくれました。

まずは始まる前の様子です。


貸し出す絵本を並べます。
今日は題名が「ま」〜「わ」の絵本です。

早速読み始めます。 

1時間目は6冊を読みました。


今回もトップバッターの高校2年生。頼りになります。

小1になったときから読み始めて7年目。すっかりベテランです。

しっかりお姉さんになった小学4年生。お気に入りの絵本を読んでくれました。

小学2年生。大きな声で読んでくれました。お兄ちゃんのライバルです。

小学4年生。聞かせる絵本を選んでくれました。

ベテランの高校2年生。みんな、お話に聞き入っていました。

聞いている子どもたちの様子です。


たくさんの子どもたちや保護者が聞いています。貸し出す絵本も並んでいます。

自分が読む絵本を抱えて聞いています。

3家族4人は大の仲良しです。並んで聞いています。

会場はちょうどいい広さです。

2時間目が始まります。


2時間目も高校生から始めます。

絵本作家になりたいと言っている小学5年生。安心して聞くことができます。

小学5年生になっても逆さ文字が読めます。

すっかりベテランとなった小学2年生。絵本が大好きです。

小学1年生の春から読み始めて15回目の小学3年生。上手になりました。

自分が選んだ絵本を聞いている人に理解してもらおうと随所に工夫が見られた小学5年生。

2時間目の締めは社会人。昨年末亡くなった作家さんの絵本を取り上げてくれました。

休憩時間の様子です。


100冊以上持ち込んでいます。毎回違う絵本で、1年でようやく周回します。
借りたい絵本を探しています。
 

気に入った絵本を見つけたようです。

姉妹で読み比べ?

たくさん借りていってね。

では3時間目の様子をどうぞ。


3時間目も高校2年生から始まります。

科学絵本を読んでくれた中学1年生。
興味がある絵本なら是非紹介してくださいね。

心がほっこりするような素敵な絵本を読んでくれた小学5年生。

昆虫など小さな動物が大好きです。そんな絵本を読んでくれた小学2年生。

いつも身近な動植物の絵本を紹介してくれる小学3年生。
今回はなんと物理学。将来がたのしみです。

命を頂くというテーマだけでなく、読み進めるうちに深い哲学が出てきます。
こんな絵本を選んだ小学3年生に驚きです。

おしまいは社会人で締めくくってもらいました。短い絵本ですが、考えさせられます。

絵本の貸し出しの様子です。


名前カードと一緒に写真をとって記録します。

返却時はカードなしです。

おしまいに集合写真をご紹介します。

今日は聞くだけだったお子様も次回からは読み手に挑戦してみませんか?

2024年度に開催したアルバムと、予定を見ることができます。