(下線のある絵本はクリックすると絵本の総合サイト「絵本ナビ」で詳しく紹介しています。)
こころ ゆうたくんちのいばりいぬ ごんごろじゃがいも ヘルシーせんたいダイズレンジャ とこやにいったライオン おかあさんのパンツ2 いもさいばん がっこうにまにあわない つくもがみ ちょうちょう なんなん チキンライスがいく はじめての学校 じゃない! はじめてのほしぞらえほん ウエズレーの国 おたからパン ちかてつもぐらごう おおきなかぶ
2024年度の1回目です。昨年から続いて公民館の集会室になりました。
この日も小2の子どもから社会人までが、こどもたちに自分のお気に入りの絵本18冊を読んでくれました。
まずは始まる前の様子です。
![]() 貸し出す絵本を並べます。 今日は題名が「お」〜「こ」の絵本です。 |
![]() 早速読み始める子どももいました。 |
1時間目は7冊を読みました。
![]() 今回もトップバッターの高校2年生。頼りになります。 |
![]() 小1になったときから読み始めて6回目。今日も出ましたおしまいのニヤリ。 |
![]() すっかりベテランとなった中学2年生。引き込まれます。 |
![]() 初読み手の小学3年生。大きな声でおしまいまで読んでくれました。 |
![]() 小1になったときから読み始めて5回目。しっかりと読んでいました。 |
![]() 読み手2回目の小学2年生。板に付いてきました。 |
![]() 推しの絵本を紹介してくれた小学5年生。元気が出る絵本です。 |
聞いている子どもたちの様子です。
![]() 感染防止のために、読み手との距離を空けています。 |
![]() 貸し出す絵本も並んでいます。 |
![]() 同じ学校の仲間です。 |
![]() お母さんと一緒に真剣に聴いています。 |
![]() 仲良し4人組です。 |
![]() たくさんの子どもたちや保護者が聞いています。 |
2時間目が始まります。
![]() 2時間目も高校生から始めます。 |
![]() 絵本が大好きな小学5年生。安心して聞くことができます。 |
![]() 自ら読みたいといつも手を挙げてくれる小学3年生。ありがとう。 |
![]() 初めて読み手挑戦の中学1年生。これからもよろしくね。 |
![]() 2時間目の締めは社会人。とても深い内容の絵本でした。 |
休憩時間の様子です。
![]() 100冊以上持ち込んでいます。毎回違う絵本で、1年でようやく周回します。 借りたい絵本を探しています。 |
![]() 気に入った絵本が見つかったかな? |
![]() お兄ちゃんに負けず劣らず絵本が好きなようです。 |
![]() 普段は里山ではじけていますが、ここでは神妙。ギャップがおもしろいです。 |
![]() 内容に引き込まれているのかな?体勢は気にしていないようです。 |
![]() 「からすたろう」という素敵な絵本に夢中になっています。 |
では3時間目の様子をどうぞ。
![]() 高2と中1の仲良し(?)姉弟が1冊の絵本を読むという すばらしいアイデアで読んでくれました。 |
![]() 小1の時から読んでくれていましたが、4月から中学生となりました。 |
![]() 金子 みすゞの詩集を取り上げた小学校4年生。 保護者が聴き入っていました。 |
![]() 長さを感じさせない内容と読み方でした。小学5年生。 いつも楽しい絵本を紹介してくれてありがとう。 |
![]() とっても温かみのある内容の絵本を紹介してくれた中学3年生。 |
![]() 読み手2回目の小学3年生。物おじしません。 |
絵本の貸し出しの様子です。
![]() 名前カードと一緒に写真をとって記録します。 |
![]() 返却時はカードなしです。 |
おしまいに集合写真をご紹介します。
![]() |
今日は聞くだけだったお子様も次回からは読み手に挑戦してみませんか?