(下線のある絵本はクリックすると絵本の総合サイト「絵本ナビ」で詳しく紹介しています。)
今年度の5回目です。昨年から続いて公民館の集会室になりました。
この日も小1の子どもから社会人までが、こどもたちに自分のお気に入りの絵本20冊を読んでくれました。
まずは始まる前の様子です。
![]() 貸し出す絵本を並べます。 今日は題名が「あ」〜「い」の絵本です。 |
![]() 椅子も参加者が並べます。 |
1時間目は6冊を読みました。
![]() 今回もトップバッターの高校1年生。頼りになります。 |
![]() 小1になったときから読み始めて5回目。おしまいのニヤリがいいですね。 |
![]() 初読み手の小学4年生。お気に入りの絵本を読んでくれました。 |
![]() 次も初読み手の小学1年生。大きな声でおしまいまで読んでくれました。 |
![]() 3人目の初読み手参加。小2ですが大勢の前で読むのは初めてです。 |
![]() ベテランの高校1年生。みんな、お話に聞き入っていました。 |
聞いている子どもたちの様子です。
![]() たくさんの子どもたちや保護者が聞いています。 |
![]() 初参加の4人組。同じ小学校の仲間です。 |
![]() 貸し出す絵本も並んでいます。 |
![]() 会場はちょうどいい広さです。 |
![]() 感染防止のために、読み手との距離を空けています。 |
![]() 眼が真剣です |
2時間目が始まります。
![]() 2時間目も高校生から始めます。 |
![]() 絵本作家になりたいと言っている小学4年生。安心して聞くことができます。 |
![]() 自ら読みたいといつも手を挙げてくれる小学2年生。ありがとう。 |
![]() すっかりベテランとなった小学3年生。絵本が大好きです。 |
![]() 読む節回しがみんなを笑顔にしてくれます。 |
![]() 頼もしい小学2年生。素敵な絵本でした。 |
![]() 2時間目の締めは社会人。短い絵本だったけれど印象に残りました。 |
休憩時間の様子です。
![]() 100冊以上持ち込んでいます。毎回違う絵本で、1年でようやく周回します。 借りたい絵本を探しています。 |
![]() 気に入った絵本を見つけたようです。 |
![]() 初参加の兄弟。気に入ったかな? |
![]() 膝の上で読んでもらっています。 |
では3時間目の様子をどうぞ。
![]() 3時間目も高校1年生から始まります。 期末テストの前日なのに読んでもらいました。テストがんばって。 |
![]() 読み手となって4回目ですが、堂々とした小学1年生。 |
![]() とてもおもしろい絵本を読んでくれた小学校3年生。 |
![]() 長さを感じさせない内容と読み方でした。小学4年生。 |
![]() とっても温かみのある内容の絵本を紹介してくれた中学1年生。 |
![]() 初読み手に挑戦した小学1年生。物おじしません。 |
![]() おしまいは社会人で締めくくってもらいました。 |
絵本の貸し出しの様子です。
![]() 名前カードと一緒に写真をとって記録します。 |
![]() 返却時はカードなしです。 |
おしまいに集合写真をご紹介します。
![]() |
今日は聞くだけだったお子様も次回からは読み手に挑戦してみませんか?